<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

2022/04/29

北海道に来たら、ここ走らないとダメっしょョ!

Now!Hokkaido!

(ESANUKASEN)10mile

DUCATI HMR900





ライダーの皆さん!



こんにちわー!



今日からゴールデンウィークですか?




我がMHRは、お仕事してまーす。





昨日、一昨日と仕事は休みでツーリングを予定していましたが




強風のため、自粛していました。




計画、予定を実行することは大事ですが




諦めや、変更する勇気も大切です。






北海道ツーリングに来たならば是非



走ってください!

猿払村道浜猿払エサヌカ線







約16kmの何にもない直線路ですが最高です!




昨年行った時のドラレコのデーターが残っていましたのでUP




今年も休みと天気のタイミングが合えば行きたいですね。










オトンルイ風力発電所






3.1kmに渡って28機の風力発電の風車が並んでいます。




2001年に設置されて、老朽化により24年4月に解体?




この風景も今シーズンが見納めとなってしまうようです。







1ヶ月しか通れない幻の道道116号線



チョボチナイゲートから東川北7線ゲート間12.4km



通れるのは9月中旬から10月中旬までの1ヶ月




我がMHRは行った事がないので写真がないので




機会があれば、ここも走りたい!









まとめ



北海道に来るライダーの皆さーん!



せっかく来たからと無理せず楽しんでください!




では、また遊びに来てくださいね。





仕事場からしつれします、、、



























2022/04/25

支笏湖に行った時の動画を編集UPしました。

Duca !Doca!Ducati Now! Hokkaido!

北海道千歳市の支笏湖



ライダーの皆さーん!


こんにちわ!


北海道の週末の天気は、晴れましたけど風が強かったですね!


それでも、職場前の国道を元気に何台ものライダーが走っていきました!


只今、週末の明けの月曜日、晴天です!無風です!


しかし、PMから仕事でした(残念無念)



先日の寒ーい時に行った支笏湖の動画を編集してYouTubeにUPしましたので、お時間のある方は見てください。






まとめ


久しぶりに出してきた古いアクションカメラのバッテリーが寒さのせいか10分も持たなくて、新しいのがほしいなぁ〜




先日のユーザー車検で疲れ気味・・・


オイル交換をして、アンダーカウルを取り付けてって


頑張れ、オレ!


MH Rがガレージ(物置)で待っているぞ!





最後まで読んで頂き大変ありがとうございました!


また、遊びに来てください。








2022/04/21

北海道車検ツーリング5回目保安検査適合

 我がMHRが北海道に来て5回目の車検めでたく合格しました!





ライダーの皆さん、こんにちわ!



今日の北海道ちょっと風が強いけど、気温15℃越え!天気最高!



昨日は、予定通り車検ツーリングに行って来ました。






70777.7km


陸運局到着時のODメーターが

ラッキー7が並んでる!

今日は、ラッキーな日なのか?

トリップは、千歳のGSからの距離表示

2年前の車検証は、60,800kmなので

1年で約5千キロ、年々走行距離が減っている

このままいけば来年に、77,777km!










北海道に来て5回目の車検



 2年に一度しか来ることがない陸運局、場所も受け方も変わっていなかったけど、GW前で?超混みでした。
 ODメーターは、ラッキーセブンでしたが、11時に入って印紙を買ってからユーザー車検の窓口に置いてある「納税納付書」「継続検査申請書」の用紙を記入して、「自動車検査票」は、係の人から直接ではないと貰えないので再びユーザー車検の窓口へ、予約なしなので今日受けられるかどうか一緒に聞くと、午前の2ラウンドは勿論ダメで、午後のキャンセル待ちを申し込まない受検できないとのこと。
 2年前は、予約なしで来て多分キャンセルの空きが当日あってなんの苦労も無かったので予約なんかしなくても大丈夫だと思い込んでいた。
 年を重ねると昔のことを今のよう覚えているが、思い込みは頭と同じでハゲしい。





長〜いキャンセル待ち

11:10

 窓口の担当者に、書類を書く前に早くキャンセル待ちの列に習っだ方がいいと助言を頂き列の最後部を探す。優しい口調だがシステムは厳しい。
 長〜い列の最後尾を見つけて並ぶ、後からだが数えたらの17番目だった。
 この17番が深いことが後になってわかる。
 12時の受付開始まで列から離れられない、トイレとか行きたくてもいけないのだ。

12:00




 キャンセル待ち受付開始、やっと順番が回ってきて名簿に「名前」と「車体番号下4桁」を記入、13時に戻ってくるようにとある。ここでやっと解放されるが、小一時間なのでランチタイムは厳しい。結局自販機のジュースを飲んで受付近くで待つことにした。

 画像のハムカレーぱんは、帰り道に腹減って我慢できずに恵庭の道の駅で買った物です。(今日のお昼)










13:00

 キャンセル待ち受付の発表は、周りの立ち話情報によると、15番までは確実に受けられると聞こえてきた。
 13時のキャンセル受付発表は、案の定15番までしか無かった。
 それ以降はどうなるのか?当日の午後分(3、4ラウンド?)のネット予約がキャンセルになった台数だけ受け付けるとのことであった。言い換えればネットのキャンセルが無ければ16番目以降は無いってことだ。最悪4ラウンドの時間に今日はキャンセルはありませんって言われても困る。
 それが何時に判明するのか不明でなおも不安になる。同じ思いのキャンセル待ちの人が数人係員に質問していた。
 こんなことなら、今日より2週間前の零時にネット予約をすれば良かったと反省、老人には時間はタップリ有っても往復100kmの空振りの車検ツーリングは勘弁してほしい。
 

13:45

 16番目以降のキャンセル受付の放送!
 受付表をもらって、「氏名」「車体番号」を即効記載して列に並んだ。
 これで、夕方までには帰れる。






車両検査ライン進入



 14時過ぎ昼飯抜きで到着から3時間検査ラインに到着した。
ここで問題(不安)は、エンジンが機嫌良くかかるか?陸運局に入る前に予備検査で光軸検査を受けてきたが、光量がギリギリと言われたので少しドキドキしてラインに到着、ここまで押して来たので11時に到着してからエンジンはかけていない。
 検査官が来る前に、ちょっとエンジンを掛けて調子を見ようかなって思っていたら、3ラウンドが始まって1時間も過ぎているのでバイク屋さんたちは殆ど済んでいたのいで直ぐに順番が回ってきた。
 





 担当の検査官は、ぽっちゃりした若い方でした。「灯火装置を点検しますのでエンジンを掛けてください」って、キック1発目は1発目はケッチンもどきキャブから白煙、2発目空振り、3発目でどうにか始動。
 インジケータランプのハイビームとウインカー表示を確認されました。たまーにしか点かないニュートラルランプが消えていたので指摘しないでって心の叫びしながら検査終了。




[光軸検査]予備検査からの本番

 毎回、陸運局の近くにある予備検査場で、ヘッドライトの光軸検査と自賠責保険の手続きをします。
 ヘッドライトは、前日のLEDからノーマルのH4に交換して光量は問題ないと思っているけど、ライトの固定リングを組む際とか手で叩き込んだりしてズレているかもしれないので、安心料として受けています。
 1,760円は、テスターで測って光軸がズレていないとチョット高いかなって思うけど仕方がない。

画像の右上の緑色152は、15,200カンデラとなっている。(基準は、15,000カンデラ以上)
回転を上げても160がいっぱいでした。






 テスターの光量がギリギリ!?
 毎回、光軸のズレは少し(多分車検ラインは大丈夫の範囲)だけ調整するけど、光量がギリだってのは初めて、思い当たる原因としては、レギュレターを「MOSFET」に交換したことが原因かもしれません。

 「MOSFETレギュレター」は、エンジン回転数に対して電圧が一定であるので、いつも光量が足らない時には、エンジンの回転数を上げて光量に反映させ対処できていた?のが、電圧が一定なのでハロゲンH4の電圧が上がらないみたいな。
 車検対策で、我がMHRは通常のレギュレターに戻した方がいいかもしれない。





検査ライン光軸検査
 予備検査で不安だった光量については、無駄な抵抗かもしれないがエンジンの回転を4,000ぐらい上げて(爆音)、テスターが左に動き出すのを祈っていました。

 一部のバイク屋さんは、二人係で検査ラインに入ってテスター表示を見て何やらします。
 ラインは一人って書いてあるのにね。








まとめ

 今回2年に1度の北海道車検ツーリングは、長いキャンセル待ちで不安になりながらも無事に合格できました。




 幾つになっても学ぶことあり

教訓1、予約はちゃんと取りましょう。(当日の待ち時間が勿体無い)

教訓2、レギュレターは、通常仕様にH4と共に交換しましょう。

教訓3、季節(気温)に合わせた服装で行こう。(冬装備で行ったら茹でダコ)







お会計は、¥19,180

 印紙(検査手数料等、重量税納付) ¥ 6,700
 自賠責保険(24ヶ月)      ¥ 9,270

 予備検査(ライト点検)      ¥ 1,760
 高速代(札幌南〜札幌北)        ¥ 320
 ガソリン(174/L×5L)        ¥ 870 
 
 ジュース(なっちゃん)         ¥ 100
 パン(ハムカレーパン)         ¥ 160


毎回、楽しませてくれるユーザー車検でした。

また、2年後の北海道車検ツーリングをお楽しみに!










最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。



全てが自己責任のユーザー車検ですが重さも楽しさもありました。



では、また遊びに来てくださいね!




























2022/04/19

[ユーザー車検準備]2年に一度のLED球からノーマルH4ハロゲン球

 ユーザー車検準備で、ヘッドライトをLED球からH4ハロゲン球に交換





ライダーの皆さん!



こんにちわ〜!



北海道も気温が上がってきて、いよいよツーリングシーズン到来です!



今日は、ユーザー車検の準備をしていますよ〜







走行距離は、7万キロ超









2年に一度の車両保安検査


 皆さんのバイクは、250cc以上ですか?

 我がMHRは、誰かに何ccって聞かれたらめんどくさいので900って答えていますが、原動機の型式がDM860なので約860cc(厳密には、863.9cc)なんです。

 自家用二輪車(250ccを超)は、2年に一度保安検査が適合しているかどうか検査を受けなければいけない。

 我がMHRの車検は令和4年5月20日に適合期間が切れてしまうので、継続検査を受け合格しないと乗れなくなってしまう。

 前回の車検の時は、コロナで緊急事態宣言が発令している最中で、恐る恐る札幌まで行った記憶が残っている。





5回目のユーザー車検に挑む老人


 我がMHRが、故郷栃木から北海道に連れてきて10年になる。

 走行は7万キロを超えました。

 来道する際は、車検整備をしてもらい送ってもらった次の車検からユーザー車検を受けている。

 当初の理由としては近所に馴染みのバイク屋さんが無くネットを頼りに素人整備ながら不便はなかったこと、そして車検代行費用が勿体ないから始まった。

 あと5回、10年くらい、MHRに乗りたいけど、最近ポジションがキツ〜イ!
あぁ7?歳か〜・・・





ヘッドライトをノーマルH4に戻す



 ヘッドライト球をLEDにしているので、H4ハロゲン球に戻します。

 ライト本体は、止めリングを固定しているネジ一本なので一見簡単そうですが、左の少し回転させないとリングは取れません。
 以前は知らなくて力ずくで嵌め込んでいた時期もありました。







 本体(レンズ)は、ノーマルなので一応車検対応のLED球なので大丈夫だと思うが、光軸検査で落ちても面倒なので毎回ノーマルに戻します。










 使用しているLED球は、H4のアダプターがあるので、まんま交換できます。
 LEDの放熱フィンを削って無理やり入れています。当時、棒ヤスリぐらいしかなくて苦労した記憶があります。  
 予備があるのでキレイに作り直そうかと思いながら車検が終わると見えない所なのでそのまま組んでしまいます。









シフトパターン表示




 操作部の識別表示がないとダメだということで、シフトパターンをマジック書きします。
 シフトパターンを印刷ステッカーを貼ることでも大丈夫だそうですが、以前、ビニールテープにマジックで書いて行ったところ認めてもらえませんでした。
 その時の検査官は、親切な人でもジックを持って来てくれてその場で書いてOKをもらいました。










癖物ハンドルロック



 ツーリングで宿泊する時ぐらいしか使わないハンドルロックだけど、無いと車検が通らない。
 我がMHRのハンドルロックは、クセが強い!
検査場で、慌てないように予行練習、ハンドルを一杯切った所からちょい戻しで、鍵を押し込んでから回してロックする。
 いつもドキドキしながらやるけど、案外検査官は、ちゃんと見ていない見たい。
 古い車両で(ハーレーとか)ハンドルロックの無い車両は、鎖と錠前でワイルドだろ〜でOKだとか?でも検査場によってはNGみたいですが。











まとめ

最近かまっていなかった、ZIPPYくん、メッキ部が錆とクスミがかわいそうな状態になっていました。愛用のホワイトダイヤモンドでちょっこっとだけ磨きました。




明日、車検ツーリング予定です。


陸運局は、札幌の中心部にあるので自宅から1時間ちょい掛かります。


検査状況は、後日報告します。



最後まで、読んで頂き大変ありがとうございます。



バイクって楽しいですよね!


では、また遊びに来てください!

















2022/04/14

効果実証?大量エマルジョン発生! [内圧コントロールバルブ]

 [効果実証?]

先日取付けた内圧コントロールバルブに大量にエマルジョンが溜まっていました。







ライダーの皆さん!


走ってますか?


先ほど支笏湖まで走ってきました!


寒くて鼻水が垂れてます。


こんにちは!





内圧コントロール効果の証か!?


今シーズンバージョンアップした内圧コントロールバルブ(KTMみたいな奴)
取り付けてまだ300km程度の走行でメインテナンスは考えてもいなかったのですが、K300Gpにタイヤを交換してやっと試走で支笏湖まで行ってきました。





ナビゴリラの電源が入らないので、帰宅後に確認したところ電源アダプターの不良だったので電源アダプターを交換、配線の引き直してオイルキャッチタンクが邪魔なので仕方なしにシートを外したところ、内圧コントロールバルブの排出側にエマルジョンが溜まっているのを確認、ナビゴリラの電源アダプター交換後、バルブを取り外したところ、大量のエマルジョンが溜まっていました。








オイルキャッチにエマルジョンが溜まっています。内圧コントロールバルブが作動している証拠ですかね?












バルブのホースを外したところ、エマルジョンが嫌らしいくらい大量に垂れていました。
これを見てしまったら、外すしかありませんね。














幸い、このKTMに似ているのバルブは簡単に分解ができる。
分解すると、中身は円錐状のスプリングとプラスチックの白い球が入っていて、白い球の受けには黒いシールで気密するようになっていました。















バルブ本体と連結ホース内をパーツクリーナーで洗浄して組み付けました。












まとめ


冬眠明けの影響味あるかもしれませんが、あまりにも酷かったので、ツーリング毎に状況を確認する必要がありますね。



本日の支笏湖までの往復約60km、気温は10度届かず日差しはなく冷え切ってしまいました。





ポロピナイは、まだ準備中でおしっこが出来ませんでした。















本日はここでUターン













ライダーの皆さーん走ってますか?


それともガレージでシコシコ磨いていますか?



それでは、また一緒に走りましょう!





















2022/04/12

冬タイヤから夏タイヤに交換もやってヘトヘトです

冬タイヤから夏タイヤへ交換を引き続きやったらヘトヘト、そんな時はスープカレーで元気に!





ライダーの皆さんこんにちは!


今日も走ってますか?


それともガレージで愛車磨いてますか?


記事の最後に先日行ったスープカレー屋さん


美味しっかたので記事にしたます。




やっとタイヤ交換が終わりましたぁ




我がMHRのタイヤ交換は、Fタイヤを組み付けてようやく終わりました。
いつもより比較的丁寧に?整備して組み付けました。
やっぱりK300GPは、格好いいですね!
ちゅっとだけ、GT601より高いですけどね。


Rタイヤは、130/80にしたので、この角度から見るとボリューム感があります。

因みに、MHRの指定タイヤは取扱説明書によると
 F 3.50V18(100/90 18)
 R 4.25/85V18(110/90 18)
昨年、リアを120/90から130/80に中古をお試しで組んだところ、リアのシットリとしたグリップ感でリア荷重が増したのか、コーナーでの安心感がありました。
そこで今回は、少々価格が増してしまいますが、130を入れてみました。







フロント部の組み付けで

フロントタイヤは、摩耗がリアに比べて半分くらいなので、交換サイクルが長くメインテナンスもやっていなかったので、シャフトの表面腐食が発生してしまいました。
フロント組み込み時に、注意するポイントを次回のために忘れないように書き留めます。




組み付け順序(画像が縦になってしまいました。)
Rホークとメーターギヤの間にワッシャーを入れる。
これを入れないと、メーターギヤとフォークが干渉して、最悪は、メーターギヤが壊れます。
更に、Rのフォークは、メーターギヤの軸部が干渉しないように逃げが施されている。


アクスルシャフトを締め付ける際は、この逃げ部とメーターギヤの軸部が一致している状態を確認しながら締め付ける。
当然、ズレていれば破損します。左側のフォークのこの部分はどうなっているのでしょうか?
今になって疑問に思っています、なぜかというとブレーキキャリパーをフォークの後ろ側に付けるために左右のフロントフォークを入れ替えているのを見た事があるので、大丈夫なのかなって思ったり。 







冬タイヤから夏タイヤへ

午前中に、我がMHRのタイヤ交換は無事終了したのだが、天気がいいのでちょっと走りにいきたいところでしたが、我が家の軽自動車2台のタイヤ交換を引き続きやることに、ガレージの一番奥にあるのでバイクたちを出した時がやり易いのです。


ガレージジャッキが欲しい!
パンタグラムのジャッキでクルクルやるのって意外とキツイ、屈んでやるので腰が痛い!
外した冬タイヤを洗って乾かし、ガレージの奥に格納して完了!
あー腰が!








まとめ(カレー屋さん紹介)


タイヤ交換の一日で終わりました。


腰が痛く、下半身が筋肉痛です。


そんな時は、スープカレーなんか食べて元気を出しましょう!







札幌の陸運局の近くにありますので、車検ついでにいかが?

「RAMAI」

画像は、ポーク、値段は1,200円ですが、他店と比べても具がたっぷり!
メニュー追加はいりません(大満足!)







地元民か、ネットで検索した人しか入って行かないような外観です。
扉を開けたら「えっ!」ってな感じが・・

北海道ツーリングで近くに来たら是非寄って欲しいお店でした。








今日のまとめは、ちょっと脱線してしまいました。



最後まで読んで頂きまして大変ありがとうございました。




また、ライダーの皆さん一緒に楽しみましょう!






















2022/04/09

ドラレコEDR-21とZoom H2nで動画編集

ミツバサンコーワEDR−21動画、Zoom H2n 音声データを使用して動画を作ってみました。




ライダーの皆さーん走ってますか!


今日の北海道は、天気最高のツーリング日和です!


残念ながら、我がMHRは、タイヤが付いていませーん!


今日は留守番で、先日行った「恵庭渓谷経由支笏湖ツーリングの動画」作ったので良かったら見てください!





訳あり?商品を購入『Zoom H2n』


 昨年、手に入れた[Zoom H2n]
 H2nは、外部電源でも使えますが乾電池でもOKでしかも長時間使用できます。
 そのせいか、前の持ち主は電池が液漏れするまで使ってしまって、そして電圧ゼロになったようです。液漏れ電池から新しい乾電池を入れても認識しなくなってしまったと言うことで(訳あり商品)、アクセサリーキットと共にフリマに出品されました。
 外観の傷は無く、アクセサリーも殆ど未使用状態で手元に届きました。
 訳ありの乾電池が使用できない状況は、外部電源を使用して本体の設定を再度、乾電池使用可に変えることで使えるようになりました。(良いものをありがとう)







 Zoom H2nのベストな設置場所は


 非常に多機能のH2n、バイクの排気音を録音するために作られたものでは無いので、マイク状の本体はどちらかと言うと手で持ちながら使うか、スタンドに取り付けて使う器材なので、バイクに取り付けるには大きく設置することが難しい。
 YouTubeでズボンの後ろポケットに入れて録音した動画では中々臨場感があって良かった。
 乗車ライダーより後方設置が良い録音ができそうである。(マフラーが後方なので当たり前っちゃ当たり前か)
 当初は、ウエストバックに入れてみましたが、結構な存在感と縦に保持できないので、リアのシートバックに入れました。









EDR -21とH2nの動画編集

 EDR -21はドライブレコーダーなので、1個の動画データーが30秒単位で保存される。
 アクション動画として使用する場合これが中々厄介もので、動画どうしをオーバラップしないと短い時間ではあるが同じ時間が繰り返されてしまう。単純に動画を並べてしまうと実際より長い動画が出来上がるので、H2nの音声は1個のデーターなので音が先行するズレが生じる。
 比較的良い画質が前後のカメラで撮れてデーターが残せるけど編集が面倒である。
 先日買ったMac bookにインストールされている『iMove』で編集してみたが、使い慣れていないこともあって簡単な編集しかできなかった。
 Appleの戦略にはまって、有料アプリ『Final Cut Pro』が欲しくなりようになっているのか?つい無料体験を試したくなってしまう。MacBookの代金もまだ振り込んでいないのに、『Final Cut Pro』高いよ〜

  ベベルツインで走る初春の北海道



 



まとめ



ツーリング動画を久々に作ってみましたが、楽しいですね。



ヘッドホンで聞くと臨場感が伝わってきます(自己満)



明日は、我がMHRのタイヤ交換作業が出来そうです!



タイヤ交換を終わらせないと、どこにも行けないので頑張ります。



今月末には、北海道に我がMHRが上陸して5回目のユーザー車検が待ってます。





最後まで、読んで頂きまして大変ありがとうございました。


ライダーの皆さん、バイクは楽しいですね!


では、また走りましょう!


















 

2022/04/08

自作タイヤチェンジャーの完成度不足GT601→K300GP

 自作のタイヤチェンジャー完成度が低すぎてタイヤレバーでK300GP取付


ライダーの皆さん走ってますか!


車庫でバイク磨いてますか?


こんにちわー!!




K300GPリヤへの組み付け



日付が変わってしまいました。引き続き我がMHR のタイヤ交換を進めていきます。
取り外し中にタイヤレバーで傷付けたホイールの傷取りと汚れ落としで午前中が終わってしまいました。洗い終わったRホイルの天日干しをして昼食タイム






自作タイヤチェンジャーで再びトライ

 製作費約5,000の材料費、少しでも成果を上げるべくタイヤ組み込みに使用した。
 昨晩、YouTubeでタイヤチェンジャーの取り扱い動画でイメトレ、取付位置を調整して実施、組み付けはいい感じでスルスルと最初の片側はスンナリ入った。
 しかし、次が中々重い、硬いで進まない、1/4はタイヤレバーでごまかして組み込み完了
 分かってはいたが、ホイルの固定をしないとダメだ。




タイヤの黄色いマーク「軽点マーク」



 新品タイヤのサイドウォールのマークされている黄色い丸印は、軽点マークと呼ばれているそうで、タイヤの軽い位置を示している。ホイールのエアバルブ位置がバランス上重い位置という理由うから、プラスマイナスでバランスを相殺するために合わせる儀式
 Rタイヤを組み付けたら、軽点マークとエアバルブが役90度もずれてて合わせるのに、ひと苦労しました。サイズが130なのでリムから離れず自由になってくれません。
 因みに、赤色マークは、ユニホミティマークというものだそうで、形状真円バランスと言われています。K300GPにはないので関係ないですが、タイヤ組み付け後に、バランサーでウエイト調整をするならここの赤点マークを合わせる方が良いみたい。我がMHR は、バランス調整はしません。(器具なし、お金なし、不具合今までなしなので)





我がMHRの回想傷歴史


 タイヤ交換のついでに普段できない(やろうともしていない)手の届かないところを洗浄
 塗装は当時のままで、スレや剥がれが目につきます。チェーンカバーの取り付け板がチェーンが当たって擦れています。
 当たり始めた時期は、リアショックを交換してからなので、相当長い年月、走行量となってしまいました。(現在は、接触していません)










 その原因は、当時価格72,000円のオーリンズ
ノーマルのマルゾッキからミーハーのオーリンズへの交換は、ボルトオンで一見簡単そうに見えたが落とし穴があった。オーリンズのスプリング下の受け皿が大きくてチェーンカバーの取り付け部を内側に押しつけてしまっていた。









 更に左側も、リザーブタンクがリアブレーキキャリパーの取付ボルトと接触、画像に写っていないが、タンクの下側は接触どころではなくどついた跡が生々しく残っている。
 当時、気がついて左側のみリザーブタンクを前側に反転して対処していた。

 現在は、左右どちろも同じ対処で解消している。
 取付部の外側のオフセットすることにより逃すことができている。
 本ブログで対処記事があると思うので気になる人は探して見てください。






当時のマニュアル今でも活躍



 MHRを乗り出した頃は、情報源といえばネットなどなかったので、バイク雑誌の特集記事やバイク屋さんに来るオーナーさんに頼るしかなかった時代だった。雑誌に出てくる専門ショップは都会で田舎らは遠かった。
 当時購入した、「DUCATI」は、ベベルの歴史や憧れのパーツ紹介記事が掲載されていて、何度も何度も目を通した。その中で今でも参考になる記事は多い。
 





 最近ネットを参考にすることが多いがメインテナンス記事は今でも時々参考に読み返している。
 画像の右上のプレートの写真は、今いだけ厚さが違っていて組み付ける箇所を示している。
 また、キャブ調整やエンジンオイルにつkても記載されているので今でも参考になる。






リア部品欠品で組み付けで時間切れ



 リアが組み上がってホッと一息して、フロントタイヤの交換準備、やっぱりフロントスタンドは便利である。フロント周りのメインテナすル時にアンダーカウルを外す必要がないので重宝する。(リヤ側のスタンドと同じく使用する時間としては短いがやっぱりあると便利)





なんでこんな所に!部品が!

 リヤスプロケットを手入れしたときに、外れたのを気がつかづに組んでしまった。
 アクスルナットを締める時になんかカッチっとしないでフワッとした感じの原因は、スプロケットキャリアとの間に入る部品がなく隙間が原因だった。




 



 フロントのアクスシャフトが中々抜けなくてハンマーでショックを与えてやっと抜けました。
 2年前にタイヤ交換以来ですので、シーズンに1度は手入れが必要ですね。(まーひどい状態)



 MHRの向きを変えて狭くなった空間で仕方なく再度組み直しをする始末(情けないが、気がついて良かった)
 このロスタイムで、フロントを組み付ける作業の時間と体力がなくなり、本日の作業はここまで、明日の明け方は、気温が下がると言うので、鉢植えをガレージに退避して閉店ガラガラ。






「本日の〆ゴト」


ライダーの皆さん最後までお付き合いいただき大変恐縮しております。


いつもながらのアクシデントのおまけ付き作業でした。


ところで、スプロケットって寿命はどのくらいなのでしょうか?





我がMHRのスプロケットとチェーンも含めて約4万km走ってこんな状態です。
(この写真を撮った時、部品が外れていたと考えられる)
交換時期が来たら、520に換装しようかとも考えていますが、まだいけそうな気がするので悩ましい、後どの位走れるかなぁ。









ライダーの皆さん走ってますか?


ガレージでバイク磨いてたりしてます。



では、最後までありがとうございました。


また、バイク乗ったり、イジったりして会いましょう!