<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

ラベル #DUCATIMHR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #DUCATIMHR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/11/09

DUCATI MHR オーバーサイズ・ロード 其の2(シリンダー外し)


 DUCATI MHR 900

VeeTwo high comp 88


年内に外して、内燃機屋さんを見つけて出せれば良いかなぁ〜って考えていたら

道内の知人に、内燃機屋さん情報を聞いていた所

いきなり明日持ち込んでも良いよ〜の連絡あり

明日なら同行して頂けると言う事で何が何でも間に合わせたい。

本日、仕事をあがって帰るのは3時予定

先週のうちに、エンジンを下ろせる準備はできているので

日が暮れるのが早いけど、シリンダーだけなら

暗くなるまでには外せるだろう!?


エンジンを下ろす(下げる)

先日調達をしたフロアジャッキを早速



ジャッキを当てがい3本のエンジンマウントボルトを緩める。

ボルトに負荷がかからないところまでジャッキを上げて

前1本と後ろの上部のボルトを抜く(後ろ下側のみ残す)


V側のシリンダーが垂直になるくらいまで下げる。


作業をするのにジャッキだと不安定なので枕木に変更


シリンダーヘッドを固定している各4本のナットを外す

昨年の暮れは緩める時に緊張したが、今は何の躊躇いもない



O側のシリンダー外し




プラハンでショックを与えながら引くとあっさり抜けた

状態を確認したいが、時間がないので後日落ち着いてから




つづいてシリンダーを引き抜く、画像では傷がある様に見える

白煙の根源か?これは、持ち込む前に再確認

O側のダメなところを発見!

作業を終わって、改めて画像をみていると異変に気が付く




セカンドリングが、何処からみてもリングの溝に入っている!?



翌朝に、状態を確認したら折れていました。


V側のシリンダー外し



垂直に引き上げは、意外と力が入らない

プラハンでシュックを与えながら力を入れるが中々離れてくれなかった



シリンダー内は綺麗に見えた


掃除してから3千キロくらい走った


オイルリングの下部が汚れている


良い状態のベースがないので、良いかどうかの判断がつかない





エンジン位置を仮復帰する

暗くなって来て、もう手元が見えなくなって来て手探り状態><

シリンダーなしだがエンジンは、元の状態にしてクラッチカバーのみ仮付

これで、小移動はできる状態なので、車庫の端っこに寄せられる。


クランケースへの遺物侵入を防ぐためウエスで塞ぐ




シリンダーがついていなので、シリンダーを触るだけでクランクが動く

合わせマークの補備としてマスキングキングテープで印をつけた

これで動けを目視できそうだ


翌朝は、暴風雨><

昨日頑張ってやってよかった!

内燃機屋さんに搬入

人生で内燃機屋さんに直接行った事などない!
(同行者がいて心強かった)


O側シリンダー


V側シリンダー



シリンダーとピストンを持って大都会札幌へ出発



ピストンはO・Vの区分はないが、一応O側とV側用と印をつけた。

箱に名前と電話番号を書き、クリアランスは、5/100

でお願いしますとだけで受け取ってくれました。

後でV側のダウエルピンが抜けない状態を伝えるのを忘れてしまったと気づく><
(邪魔にならないかなぁ〜)





シリンダーヘッドを組み付ける妄想





ヘッドを両方とも外しているので確認はケース内のマーキングのみ

V側のピストンは上支点に近い位置にあるので、組み立て時にピストンピンを入れやすいと

想像するが、反面O側は、ピストンはケースに近い位置にあり作業は窮屈でやりにくいだろう。

だから、V側のシリンダー取り付後はヘッドまで組み上げてしまえば

クランクを回したも、V側のベベルのアイ(ポンチ)マークがあるので

O側のピストンを作業のしやすい上支点位置まで動かしても心配がない

O側のヘッドを組み付ける時にV側のアイマークを合わせればいいと妄想中



車庫内に照明





Amazonから今日届いたLED照明

マグネットテープで貼り付くほど軽い

作業等(懐中電灯)だけでやってきたがやっと灯りが
(配線はこれから)


では、また










































2025/11/05

DUCATI MHR オーバーサイズ・ロード 其の1(段取り)

 DUCATI MHR 900

VeeTwo high comp 88

走行8万キロ越えのmhr、パワーは絶対に落ちているが
たまに白煙が混じるが、ロングツーリングも楽しく走ってきた。
ある日突然オーバーサイズピストンが転がり込んできて
ボーリングをすると決心した。






出来ることは、自分でやろう(お金がないから)

<素人整備記録>





オーバーサイズ・ロード

其の1(段取り)


昔から、「段取り8分」と言う様に、事前の準備で上手くいくかどうかが決まる。

我がガレージ(物置)は、今シーズン少しだけバージョンアップ

使い古しのビニールフローリングからゴムマットになりましたよ!

後は照明が欲しい。




外装の保管場所

当たり前の事だが、ボーリングのためにシリンダーを外さなければならない。

その為には、エンジンを下ろさなくてはならない。

その準備で外装(タンクとかマフラーと他)を外すけれど

一時的に外すなら車庫の片隅とか棚に置いておけばいいけれど

シリンダーを外して内燃機屋さんに持ち込んで仕上がっても

シリンダーを組み付けるのは、シーズン明け予定で長期となるので

各部品の紛失(しまい忘れ)や破損がないようにしなくちゃならない。



チエーンの処置


エンジンを下ろすと言っても正確には、3本のマウントボルトの1本を残して

それを軸として前に傾けるだけで、これで作業スペースが確保できる。

傾けると、エンジンはいく分前に移動するのでチェーンを緩めなくてはならない。

リアアクスルを元に戻し、チェーンを固定

シリンダーを外したらエンジンを定位置にして、移動出来るようにした。





最適?タンクの一時保管場所

タンクは、シリンダを外した後は車体に仮置きをする予定なので

軽四の後ろに一時保管

ここなら、間違って蹴飛ばす事もないが、車内は火気厳禁



デロルトキャブ


100均のケースに前・後ろに各本体と止めネジなどを分けて保管




左右のカバーを外す

カバーを外すとカバー内のエンジンオイルが垂れるので

少しでも緩和すればと、エンジンオイルを少し抜いた後

クラッチカバー(左)とジェネレータカバー(右)を外す。


位置ぎめのカラーがあるが、プラハンでコツコツであっさり外せた。


固定ボルトは10本、長さが違う



配線はそのままでフレームに避難させる


クラッチカバーは、前回外しているせいか、ボルトを抜くだけでとれた。
(ボルトの長さは全部おんなじ)

こちらも、配線は繋いだままでペール缶に避難させた。

物臭と言うか、要領が良いといってほしい。



ベベルの合わせマーク

ヘッドを外す時は、ベベルのポンチマークを合わせる。

(V側)

組み立てる時にこの場所に復帰して組み付ける。

0側またはV側の1気筒ずつやる時は、クランクが回ってしまっても

どちらか反対のベベルを合わせればいいので問題はない。

(O側)

でも、O・Vを一度に外してしまうと何処に合わせれば良いのか?

サービスマニュアルの組み立て工程では、下側(ケース内)のベベルに

マークがあるようだが、カバーを外すだけで見えるのか?


黄色のベインとが確認できました。

(O側)

(V側)ちょっとみずらい

参考までにピックアップローター

現在、ギアはニュートラル位置なので、1速に入れておく方がより安全なのか?



初めて、ヘッドを外した時は、不安があってすごく作業も慎重

今回は、やる事が整理できているせいかスムーズ

これから、未知の領域へ

雪が積もり出す前に終わらせたいが、、、、

中々、優先順位が厳しい


















2025/10/29

DUCATI Vee Two high compression piston!?

 DUCATI MHR 900

整備録






オフシーズンのイベント?

昨年のオフはヘッドに手を付けた。

オイル下がり対策(修理・掃除)


お陰で色んなことが体験できて、MHRも快調になった。


が、しかし




再び白煙が出る。

(信号待ちで、突然出ることもあるのでカッコ悪)

昨年、某ショップに相談した時に症状を伝えたところ

オイル上がりではないかと言われていた。

当時の症状から、素人見解は、オイル下がりと思い込んでいたので


聞き流していたが、この症状はやっぱりオイル上がり?


(実際にシールが劣化していてオイル下がりはしていたので、
OHは間違いではなかったが、上がりも併発していたよう)

・冷間時からの始動は白煙は出ない

・高速走行後に突然に白煙が出る(低回転時)

・白煙が出た後、しばらく走っていると止まる

・エンジンオイルを交換しても直ぐに黒くなる

・圧縮も低い?(冷間時だけど低すぎ2スト並)
・走行距離8万キロ越え



オーバーサイズピストン

ノーマルのピストンで、ピストンリングだけ交換してみたいが

ノーマルのオイルリング特殊なサイズで代用品がなく手に入らないとのこと





そこで、オーバーサイズピストンが必要となるんだけど

もちろん純正ではないが手に入る

・BEE Two(15万)

・TRESTLES(8万) 

・WISECO(12万?)

因みにオーバーサイズだと何ccになる

ノーマルが86✖️74.4=864cc

・87mm = 884.6cc

・88mm = 905cc

計算が間違っていたら教えて下さい。





ボーリングの費用見積もり(妄想)

・ピストン(VEETWO) 約15万

・ボーリング(2個シリンダー)約4万

・ガスケット類他 約1万

・工賃(自力) 0万

ざっと自力でやっても20万円!

ため息しか出ない・・・・・







Vee Two 

high compression piston



毎晩、布団に入って妄想していたらやってきました!

Vee Two ハイコンプの88mm

いきなり手に入ったのですが、びびってます。

ピストンリングも揃っている。

ネットで確認したところ、リングセットは120豪ドルだそうで
(材質が変わってメッキシリンダのどちらもOK)

送料が120豪ドルなので1台分で、360豪ドルだってよ〜

ブリッツさんでも購入できるようです。(こっちが安心)



事が一気に進んで、


ボーリング屋さんを探さなくてはなりません。

そして、シリンダーを外さなくてはなりません。

冬眠前にやるか、後にやるか・・・・・

失敗したら、ず〜と冬眠になるか、悩むな・・・・

予備のシリンダーとかあったらいいのになぁ・・・・

布団の中でお願いしよう!






おまけ

右側のウインカー、中が?ペンキで汚れているとのことで500円



ペンキは外側でしたので綺麗に落としてお宝箱に保管



自宅にも初雪が、冬眠準備します。



最後まで読んで頂きありがとうございました。


では、また





















MHR タイヤ交換したら、不具合散々 ><;

 DUCATI MHR 900

整備録





タイヤが限界だ〜よ

今シーズンが始まる時に前タイヤを交換だった

後ろタイヤは、先シーズンの4月に交換、ここまで使って走行距離は約1万キロ!
K300は、減りが早いと思っていたが、意外と結構長持ちしていた。
(ここまで履く人もいないかかもね)



前後いっぺんに交換することがないので、K300から中々変更できなかったが

思い切って

今回は、少しだけお財布に優しいGT601を選択

FがK300でRがGT601

どっちもダンロップだし、前後いっぺんに見る人もいないし
気にしているのは、本人だけだろうし。








気温8度は、カッチカチ!

仕事が終わって午後3時。明日は休みで天気予報は晴れだ
走りた〜い!




タイヤの1本ぐらいならすぐ終わると取り掛かったが

気温が低くて、タイヤがカチカチ!

陽が沈んで気温が下がっているのに汗だくになって組むのがやっと

車体への取り付けはできなかった。







やばいよ〜

雨で流されてサビサビになってグリス切れ!

夏のロングツーリングの最終日は、大雨警報発令の土砂降り400km

洗車も念入りにやって綺麗にしたつもりだったが中身は酷い状態


タイヤ交換が幸いして、酷い状態に気づくことができた

朝から整備して結局この日は走ることができなかった。



グリス切れ?


シャフトは、カラーに少し錆びついていた


リヤがこんな状態なので、近いうちにフロントも確認しないと

と、思っているけど、、、まだやってない。




Eマウント1/3

タイヤを交換してグリスアップしてやっと出動できる

暖気をして、メインスタンドからサイドスタンドにして跨いで

バイクを起こそうとしたら、やたらと左への傾きがでかい!

サイドスタンドが折れたか?と思い降りて

再びメインスタンドにして確認すると



エンジンマウントが折れているではないかい!

サイドスタンドは、当時の社外品で
プレートが、エンジンマウントとメインスタンドのボルトで固定


エンジンマウントの3本中、最後の純正1本が折れた(心も)

このボルトを抜くのにマフラーを外さないとだめなので

心も折れる。



左が、以前折れた前側のボルトで並べると
折れたボルトより長いので使える。


長さは十分、適当にカットすればOK!

ガラクタが、宝物になった!



しかし問題がある。

ナットが特殊で、固定プレートの厚み分段差がついた物

いつもおネット購入で世話になっているお店にあるようだが

私には超高額!

で、代用で対策しました。


買ったけど結局使わなかった、真鍮のナットを加工してカラーを作成

本来のボルトの長さだと、専用ナットが必要だけど

ボルトが長いので普通ナットでも大丈夫


はい、よくできました!

このあと、エキパイごと外したマフラーを取り付ける方が大変だった。



不具合散々でしたが、なんとか又走り出すことができた〜

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

では、また