<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

ラベル 北海道ツーリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北海道ツーリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/04

ベベルOH後の耐久テスト?道東・道北ツーリング1,300km無事帰宅!

 DUCATI MHR 北海道ツーリング

道東・道北1,300km

DUCA・DOCAの久しぶりのツーリング記事

サロマ湖をバックにDUCATI MHR

念願のサロマ湖

夏休みのお泊まりツーリング

今年の「カレンダー」と「仕事の休み」そして「天気」が上手く重なり
遂に、5年ぶり?のお泊まりツーリングがスタート!

当初は、2泊3日の計画だったが、初日のAM天気予報が雨マーク
雨は午前中だけのようで、昼からの出発も考えたが
1泊目のサロマ湖の宿まで行くには時間が足りない
※17時出発の温泉(鶴雅リゾート)に入りたいからね。



計画変更のフライングスタート

ウェザーニュースと睨めっこ、道東の天気はAM晴れだ。
ならばと1日繰り上げて出発をすれば大丈夫?

初日の宿、おんね湯温泉

千歳東ICから音更帯広IC

PAにて

いつかは走りたかった、初「三国峠」


早速。看板をバックに撮りたかったが、傾斜が右面で上手く寄せられない
どうやら、反対向きに方向に近づけば良かった。


「三国峠」ここの駐車場は傾斜があってやな感じだ。

キックオンリーのMHRは、センタスタンドを立てる場所選びに苦労する。
だから、峠の手前のビューポイントがあったが通過してきた。
男は黙ってキックだが、内心はセルが欲しい・・


北見へ初めて超える「石北峠」



どこの峠も平地がない、以前来た時はここに売店があった



目的地「おんね湯温泉」に到着

同宿に宿泊の千葉県民の方、色々とお話ができてよかったです。
また、バイク乗ってくださいね。

前日に最後の一部屋を予約

温泉は、沸かし、加湯、循環は一切なしの温泉
湯温は熱く体を芯から温めてくれます。
この日に中の気温は30度越えで、扇風機は朝まで必要でした。
夕食付き「海鮮丼」でした、画像はありません。
WiFi有りました。
今の時代当たり前のようですが、ありがたいです。



2日目、計画なしで迷走する

朝ごはんは、24hの北見のトライアル

温根から本日の宿サロマは近い

朝ごはんを食べながら何処を走るか考え中

雲行きは、怪しい

今回のツーリングでの初給油

走行約420kmでハイオク16L
燃費計算は、だいたい26km/L
ベベルはうるさいけど、お財布に優しくエコバイク

15L以上給油すると、ティッシュBOXが貰えるというので
邪魔だけど、貰ってきた。


とりあえず美幌峠に来てみたが霧で何も見えない

阿寒方面に下る予定だったが、上がってくるライダー情報では路面は濡れているとの事で

来た道を引き返すことになった。

雨雲レーダーの予報は、今日は何処に行っても夕方には雨雲に当たる



ひがしもことの道の駅

別に目的はないが、休憩して雨雲レーダーと睨めっこ

オホーツク海側は、天気が良さそう!



斜里にやってきました。いいお天気で暑い!



まいう〜の石ちゃんが食べたという天丼

お腹は、いっぱいになりました。以上



斜里からウトロへ




登り始めて直ぐに、霧に包まれて、そして雨

Uターンはできないので知床峠まできました。


視程は10mほどで、雨が降ったら効かないディスクと
シールドは雨粒で見えにくい、ナビでカーブを見ながら走る




下界は、いい天気!

オシンコシンの滝


網走の道の駅の手前で土砂降りに遭遇


雨に打たれながら本日の宿に到着
(画像は翌日の朝のもの)

ゲストハウスさろまにあんの前

夕日が沈むサロマ湖

サロマ湖の夕陽

豪華で美味しかった夕食
クラシックの生をおかわりしました。

さろまにあんの夕食





人生初?ゲストハウスは最高

若い頃は、よく民宿にお世話になった。

よく似ているけど、全く違うかも

友達のいない爺さんには最高に嬉しく楽しかった。



朝ごはんでエネルギーチャージ!

北海道の形をした卵焼きだ〜

今日は約440km走行予定

さろまにあんの朝食

昨日、mhrで行けなかったサロマ湖で記念撮影


サロマ湖をバックに記念撮影

途中、女満別付近でサイン会が始まるところでセーフ

ひたすら走って、エサヌカ線へ


天気が心配だったがサイコー!

エサヌカ線とmhr


猿払道の駅のにある、さるふつまるごと館


前回来た時は、お休みで食べれなかったホタテ丼

さるふつのホタテ丼



オホーツクを見ながらひたすら走って最北端の碑

今日は、バイクで来ましたよ。

最北端の碑と記念撮影

北防波堤ドーム

今日は、バスでは有りませんよ。

一部(奥の方)修復工事中です。

北防波堤ドームとベベル

稚内灯台(通称ノシャップ灯台)

稚内灯台とバイク


本日の宿(抜海村)に無事に到着
(画像は、翌朝の出発前)


旅人宿ばっかすの車庫

晩御飯、美味しかったです。
オーナーのこだわりが詰まった、生クラシックがうまい!
おかわりしました!

ばっかすの夕食


最終日は、大雨洪水警報発令!

雨の中出発するのは初めてかも?

昔の職場のカモフラのカッパを着込んで出発

雨の中にもかかわらず外で見送ってくれた
オーナーさんありがとうございました。


ひたすら、豪雨の中走った。


道の駅小平

カッパは着ているがあちこちから染み込んで濡れてくる
そしてブーツが濡れて、下からズボンが濡れてきた。


留萌自動車道は、豪雨により通行止めの可能性あり情報


鶴沼の道の駅で雨宿りランチ



いつまで経っても止まない雨で

画像の左側にある所でしばらく雨宿り

mhrもこんなに雨ざらしになったことはない




ホームグランド、マオイ道の駅に到着

雨は、やっと止んだ〜

「こんな雨の日にバイクでくる奴がいるんだ〜」って

思っているだろうな





無事に自宅に到着!

4日間の走行1,377kmでした。

mhrは、ほぼ快調で走り切りましたが、

最終日、途中の鶴沼で1時間ほど停めている間

雨に打たれて、ウインカーのインジケータが点灯したままになった
ウインカー自体は、正常に点滅して点灯
(雨水で、何処かの端子がリークしていたのか場所は特定できない。)


到着後、とりあえず洗車


ディスクの鉄粉?





内圧コントロールバルブ
エマルジョンが溜まっていました。
(ちゃんと機能してるって証拠でもある)


クラッチレリーズ



後日、ウインカーのインジケーターは正常になった。
原因箇所不明




おつかれさまでした〜



お世話になった、「さろまにあん」さん「ばっかす」さん

きっとまた行きます。

そして、出会った皆さん

楽しかったです(感謝)


最後まで、記事を見てくれたあなた!

よく辛抱しました!

ありがとうございます!

では、また



2023/10/27

MHR Eマウントボルト2本目折れる

 


MHR エンジンマウントボルト

2本目折れる




ライダーの皆さーん!

こんにちは〜

秋深し、、

隣は何をする人ぞ、、、

シーズン終わりかと思ってたら

暖かい日が続いています北海道


DUCATI 北海道









MHRエンジンマウントボルト破損!


ツーリングに出かける間際に

フレームとエンジンに隙間を発見!

DUCATI 北海道

エキパイが邪魔なので外して締めようとしたけど

DUCATI 北海道

ナットが無くて締まらない!

緩んだんじゃ無くて折れていた。


マウントボルトが折れたのは2本目

2箇所目が正しいのか?

30年以上前に後ろの上のマウントボルトが折れた。

この時は、ステンの長ネジを代用した。

あれから30年、、、

DUCATI 北海道












コツン!の正体はこれだったか!?



今シーズンになって、気になっていた「コツン」


原因はこれだとすると、結構な距離を走っていた。

でも、1,000キロくらいか


ナットが確認できたのは5月の支笏湖

DUCATI 北海道


拡大してみると、ナットが確認できる


DUCATI 北海道


そして、もう無くなっている画像は

猛暑の7月支笏湖からの帰り盤尻

DUCATI 北海道

ナットがない

DUCATI 北海道











応急処置が常態化

30年以上前と変わらず同じ処方で応急処置

ホームセンターに駆け込んで材料を仕入れ


DUCATI 北海道


長ネジと緩み止めナットと手持ち

費用は、460円

ステンレスの長ネジが無かったのが残念

DUCATI 北海道


処置して早く出かけたかったので長さが大雑把


DUCATI 北海道

短いよりマシだが、ちょっと長すぎてはみ出した

長ネジについていた、キャップを被せて誤魔化し

DUCATI 北海道

反対側は、ダブルナットで固定

こちら側のはみ出しを後で調整予定だ

次のオイル交換の時でもやろう

DUCATI 北海道


長ネジは、全部ネジなので強度的に気になるので

やる気が出たら、10ミリ丸棒にネジを切って作ってもいいかなぁ

30年以上前に応急で使っている後方のマウントボルトを

使い続けているので

たぶん、、、ないか











秋深し隣は何を、、

予定では、定山渓の先にある豊平峡に行きたかったが

ピットロスタイムが90分

やむなく、厚田にある道の駅へ

ランチタイム(ワンコイン)

DUCATI 北海道

カスタードメロンパン 350円

美味しい!

DUCATI 北海道

道の駅厚田、平日ですがバイク沢山いました。

DUCATI 北海道

いつものマオイの丘で最後の休憩

DUCATI 北海道

マウントのナットちゃんとありまか?






DUCATI 北海道

恥ずかしや、この時は既にナットが無い

この時に見つけられても恥ずかしいが











まとめ

応急処置をして、200キロほどのツーリング

あの「コツン」はありませんでした。

コツンという度に、エンジンが上下してにでしょうか

MHRと付き合って約40年

今回も、大事には至らず良かった。

キャブの同調に引き続き情けない


同調といえば、ネット情報の真似っこで

マノメーター(差圧計)を作ってみました。

DUCATI 北海道

ホースをケチって短すぎて気を抜くと

あっという間に、オイルが吸い込まれて無くなりますw

結局、負圧ゲージで同調

DUCATI 北海道

1個メータで切り替えなので、

リアルタイムじゃ無いし、やりにくいので、

キャブチューンプロやツインマックスなどが

欲しいのですが、高額なので決心できず。

ならば、自作しようと負圧計を調達中です。

安物買の・・・ならんようにw




以上、最後まで読んで頂き有難うございました。


残り少ないシーズン


安全に楽しみましょう。