<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

ラベル 宗谷岬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宗谷岬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/04

ベベルOH後の耐久テスト?道東・道北ツーリング1,300km無事帰宅!

 DUCATI MHR 北海道ツーリング

道東・道北1,300km

DUCA・DOCAの久しぶりのツーリング記事

サロマ湖をバックにDUCATI MHR

念願のサロマ湖

夏休みのお泊まりツーリング

今年の「カレンダー」と「仕事の休み」そして「天気」が上手く重なり
遂に、5年ぶり?のお泊まりツーリングがスタート!

当初は、2泊3日の計画だったが、初日のAM天気予報が雨マーク
雨は午前中だけのようで、昼からの出発も考えたが
1泊目のサロマ湖の宿まで行くには時間が足りない
※17時出発の温泉(鶴雅リゾート)に入りたいからね。



計画変更のフライングスタート

ウェザーニュースと睨めっこ、道東の天気はAM晴れだ。
ならばと1日繰り上げて出発をすれば大丈夫?

初日の宿、おんね湯温泉

千歳東ICから音更帯広IC

PAにて

いつかは走りたかった、初「三国峠」


早速。看板をバックに撮りたかったが、傾斜が右面で上手く寄せられない
どうやら、反対向きに方向に近づけば良かった。


「三国峠」ここの駐車場は傾斜があってやな感じだ。

キックオンリーのMHRは、センタスタンドを立てる場所選びに苦労する。
だから、峠の手前のビューポイントがあったが通過してきた。
男は黙ってキックだが、内心はセルが欲しい・・


北見へ初めて超える「石北峠」



どこの峠も平地がない、以前来た時はここに売店があった



目的地「おんね湯温泉」に到着

同宿に宿泊の千葉県民の方、色々とお話ができてよかったです。
また、バイク乗ってくださいね。

前日に最後の一部屋を予約

温泉は、沸かし、加湯、循環は一切なしの温泉
湯温は熱く体を芯から温めてくれます。
この日に中の気温は30度越えで、扇風機は朝まで必要でした。
夕食付き「海鮮丼」でした、画像はありません。
WiFi有りました。
今の時代当たり前のようですが、ありがたいです。



2日目、計画なしで迷走する

朝ごはんは、24hの北見のトライアル

温根から本日の宿サロマは近い

朝ごはんを食べながら何処を走るか考え中

雲行きは、怪しい

今回のツーリングでの初給油

走行約420kmでハイオク16L
燃費計算は、だいたい26km/L
ベベルはうるさいけど、お財布に優しくエコバイク

15L以上給油すると、ティッシュBOXが貰えるというので
邪魔だけど、貰ってきた。


とりあえず美幌峠に来てみたが霧で何も見えない

阿寒方面に下る予定だったが、上がってくるライダー情報では路面は濡れているとの事で

来た道を引き返すことになった。

雨雲レーダーの予報は、今日は何処に行っても夕方には雨雲に当たる



ひがしもことの道の駅

別に目的はないが、休憩して雨雲レーダーと睨めっこ

オホーツク海側は、天気が良さそう!



斜里にやってきました。いいお天気で暑い!



まいう〜の石ちゃんが食べたという天丼

お腹は、いっぱいになりました。以上



斜里からウトロへ




登り始めて直ぐに、霧に包まれて、そして雨

Uターンはできないので知床峠まできました。


視程は10mほどで、雨が降ったら効かないディスクと
シールドは雨粒で見えにくい、ナビでカーブを見ながら走る




下界は、いい天気!

オシンコシンの滝


網走の道の駅の手前で土砂降りに遭遇


雨に打たれながら本日の宿に到着
(画像は翌日の朝のもの)

ゲストハウスさろまにあんの前

夕日が沈むサロマ湖

サロマ湖の夕陽

豪華で美味しかった夕食
クラシックの生をおかわりしました。

さろまにあんの夕食





人生初?ゲストハウスは最高

若い頃は、よく民宿にお世話になった。

よく似ているけど、全く違うかも

友達のいない爺さんには最高に嬉しく楽しかった。



朝ごはんでエネルギーチャージ!

北海道の形をした卵焼きだ〜

今日は約440km走行予定

さろまにあんの朝食

昨日、mhrで行けなかったサロマ湖で記念撮影


サロマ湖をバックに記念撮影

途中、女満別付近でサイン会が始まるところでセーフ

ひたすら走って、エサヌカ線へ


天気が心配だったがサイコー!

エサヌカ線とmhr


猿払道の駅のにある、さるふつまるごと館


前回来た時は、お休みで食べれなかったホタテ丼

さるふつのホタテ丼



オホーツクを見ながらひたすら走って最北端の碑

今日は、バイクで来ましたよ。

最北端の碑と記念撮影

北防波堤ドーム

今日は、バスでは有りませんよ。

一部(奥の方)修復工事中です。

北防波堤ドームとベベル

稚内灯台(通称ノシャップ灯台)

稚内灯台とバイク


本日の宿(抜海村)に無事に到着
(画像は、翌朝の出発前)


旅人宿ばっかすの車庫

晩御飯、美味しかったです。
オーナーのこだわりが詰まった、生クラシックがうまい!
おかわりしました!

ばっかすの夕食


最終日は、大雨洪水警報発令!

雨の中出発するのは初めてかも?

昔の職場のカモフラのカッパを着込んで出発

雨の中にもかかわらず外で見送ってくれた
オーナーさんありがとうございました。


ひたすら、豪雨の中走った。


道の駅小平

カッパは着ているがあちこちから染み込んで濡れてくる
そしてブーツが濡れて、下からズボンが濡れてきた。


留萌自動車道は、豪雨により通行止めの可能性あり情報


鶴沼の道の駅で雨宿りランチ



いつまで経っても止まない雨で

画像の左側にある所でしばらく雨宿り

mhrもこんなに雨ざらしになったことはない




ホームグランド、マオイ道の駅に到着

雨は、やっと止んだ〜

「こんな雨の日にバイクでくる奴がいるんだ〜」って

思っているだろうな





無事に自宅に到着!

4日間の走行1,377kmでした。

mhrは、ほぼ快調で走り切りましたが、

最終日、途中の鶴沼で1時間ほど停めている間

雨に打たれて、ウインカーのインジケータが点灯したままになった
ウインカー自体は、正常に点滅して点灯
(雨水で、何処かの端子がリークしていたのか場所は特定できない。)


到着後、とりあえず洗車


ディスクの鉄粉?





内圧コントロールバルブ
エマルジョンが溜まっていました。
(ちゃんと機能してるって証拠でもある)


クラッチレリーズ



後日、ウインカーのインジケーターは正常になった。
原因箇所不明




おつかれさまでした〜



お世話になった、「さろまにあん」さん「ばっかす」さん

きっとまた行きます。

そして、出会った皆さん

楽しかったです(感謝)


最後まで、記事を見てくれたあなた!

よく辛抱しました!

ありがとうございます!

では、また



2023/07/18

CB250K エンジン乗せ MHRお漏らし直し

 CB250K0 EXPORT

レストア中


ライダーの皆さーん!

こんにちは〜!

久しぶりの投稿となりました。

内地(北海道外)は猛暑ですか!

北海道も暑いですが、そちらよりマシです。

ツーリングに来てくださいね。




画像は、5月末の稚内公園です。

遠くサハリン(旧樺太)が見えます。



MHRのお漏らし

来週から、稚内へ長期出張、その前に

最近というか、今シーズン乗っていないMHR


MHRで出動、燃料コックON!

コックレバーからジワジワガソリンが滲む


5シーズンくらいRESにしたりすると止まる時もあったので

しばらく、ONを使用しないで乗っていたが


2年前に、シールを裏返して延命


どうにも限界が来た。

早速、ブリッツさんに、ネット注文

昼に注文、その日の午後には発送!

有難うございます。


そして、復活!

さすがベベル専門ショップです。

品質最高!値段最高!

きっとあと10年以上大丈夫なので、

費用対効果をからすればお得と信じてます。




定番の支笏湖ポロピナイ





ここのところ、アンダーカウル付けてないなぁ〜

折れたカウルステーを作らなければ、、、





CB250K0 EXPORT


ブレーキワイヤー交換


元々車両に装着してあったワイヤーは新品に交換

ワイヤーにほつれや痛みは無いようだが



重要保安部品でもあり、グレーのカバー付きが

ネットショップのポイント消化で手に入ったので交換





久しぶりのワイヤーインジェクターでプシューッ





あっさり簡単に交換できなかった、


ビミョーに径が違うのだ

この後、ヤスリで径を小さくして無理やり合わせる

重要保安部品だけど、、、




ヘッドライトケース


リムの固定ビスが欠品だったので調達


その前に、毎度の配線補修


折れたビスを抜いてネジ再生


タップが無いので、無理やりタップ


どうにか、再生できた


後に、チャントしたタップで再生しました。


これで、ようやく配線を接続できるようになった。





タンクを乗せて気分UP!



なんと写真写りがいいんでしょう!





テールランプソケット


ベースが劣化して、2線が接触状態



補修パーツがモノタロウで手に入るが5個セット

他のショップで1個売りもあるがモノタロウの5個セットと同価格





貧乏レストアの真骨頂、廃材で作る





被覆と接点の隙間で位置がズレるので

糸を巻いて接着剤で被覆


再生完了!





エンジンの汚れ!


CB250K0エンジン


これでも頑張って磨いた


動くかと不安になる外観


重い!


ひっくり返すと汚い!


半世紀前の汚れ?


もう疲れた〜



最終妥協

元の状態からすれば素晴らしいと自己満足






エンジン搭載する


いきなり乗せた後の画像

画像を撮る間もなくあっさり乗ってしまった。

でも、もうやりたく無い



フレームと同じ高さの台にエンジンを仮置き

フレームを跨いで、エンジンを右から横滑り

ヘッドを支点に持つと自然とヘッドは後方に傾くので

エンジン固定部を避けられる

(マニュアルにも後方にヘッドを下げるとある)



エンジンを固定してエキパイを取り付け








点灯しないニュートラルランプ

前の持ち主から、ニュートラルランプ不点灯とあった

エンジンの汚れを落としてやっとスイッチへと辿り着いた

原因は、スイッチ接点の破損

点灯するはずがない、、

逆に単純な原因で良かったです


このニュートラルスイッチは

某バットマンレストア記によると、当然の廃盤で海外調達!

部品代より、送料が高いことは身をもって承知している。

偶然にも、この日にヤフオクでスイッチが出品された!


品番が若干違うが、おそらく改良品


取り付け部が折り目加工されて強度化



格安で2個出品されていたが、謙虚に1個落札



取り付け完了、ランプも点灯しました。






まとめ

稚内長期出張の一時帰宅でなんとかエンジンを乗せることができました。

そして、長い出張へ




「旅の恥はかき捨て」ですか?




最後まで読んで頂き有難うございました。


出張中は、ネット環境がないため


ブログの更新が難しかったので


後追い投稿ですが


よろしければ、また遊びにきてください!