付き合ってもうすぐ40年以上わがままイタリア娘のDUCATI MHR、ツーリング、素人整備のバイクライフ、シーズンオフの日常をどうぞ。。。
初代自作油圧クラッチ
油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR
ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...
2019/10/28
2019/10/27
2019/10/25
手組でタイヤ交換
紅葉ツーリングの山道
路面の縦溝にハンドルが持っていかれる、いよいよ限界を感じて決心
タイヤ交換するか、、、
先ずはフロントからとっかかり
春から着けっぱなしだったアンダーカウルを外すと大変なことになっていた。
燃料コックから滲んだガソリンとどこからかにじみ出たオイルに塗れた砂(ジャリ)
交換記録としてオドメーターを
フロントタイヤは、約1万(2年)で、リアタイヤが5千キロ(1年)くらいで交換のペース
交換用の井下田のおかげで、安定していて力が伝えやすく交換作業がはかどる。
ビート落としを、シャコマンでやってみた。
レバーで少しずつ落とすよりは早い。
1年に1回しかやらないタイヤ交換なので、やり方を思い出したところで終了って感じ
コンプレッサーを今年こそは買おうと思っていたが、結局ハンドパワーですました。
コンプレッサーがあればあったで便利だけど、なくて見大丈夫なところが微妙、、、
フロントタイヤ交換終了、アンダーカウルは来春の車検が終わるまでここで冬眠
2019/10/24
2019/10/22
火気厳禁!! ガソリンを撒いて走るバイク
支笏湖の紅葉を堪能して上機嫌で帰宅
MHRを車庫に入れようと、取り合えず、カウルについた雪虫を拭いていいると
やたらと、右半分が汚れが酷い
なんじゃこりゃ~!?
ガソリンがぶっかかっている!?
ガソリンコックが若干にじみが出ていたが酷くなったのかと確認すると
ONにしたら、フィルターの付け根からガソリンがタラーっと流れてきた。
怪しい燃料フィルター
触ったらフィルターがポッキリ折れてしまった、、、
支笏湖からの帰り道、ガソリンを垂れ流しながら走ってきた
引火しなくて良かった。マジで!
右側のコックからキャブまでの間が近いので、取り回しに無理があって
フィルターに負担がかかってしまったのが原因か。
応急処置でフィルターなしで接続して終了
新しいフィルターの取り付けは、来春になるだろう。
2019/10/21
2019/10/18
ウインカーが点かないトラブル発生
CEVのテールランプ交換が原因?
ウインカーが点灯しなくなった、配線に不備はないと思われる。
テスターを使って、あちこち調べるが、リア側のウインカーを繋ぐと点灯しなくなる症状に変わりない。
ふと、ウインカーリレーかと思い以前モノタロウで、3,500円以上で送料無料の帳尻合わせで購入した
ICウインカーリレーに交換してみた。
が、一向に点灯しない症状に変わりはない。
原因は、アースだった。ウインカーブラッケトはボディアースしているのだが、これではダメで、テールランプからのアース線で繋がらないとダメなのだ。同じマイナス線のような気もするがダメだ。
これまで、使っていCEVは、ブラケットにアースが落ちていたが、ノーマルCEVは、アースが落ちていないので
ウインカーのブラケットに結果として、アース線が繋がっていない状態のようだ。
その昔、テールランプを交換する際、フェンダーの裏側にあるプレートにアース線が繋がっていたのを思い出した。
年寄りが、30年も昔のことを昨日のことにようによく繰り返し話す。
アース線を二股にしてブラケットにアースを落とした。
結果、何もなかったようにリアウインカーは点灯した。
ウインカーリレーは、全く関係がなかった。
モ☆タロウで購入したICウインカーリレー(329円)は、これまで反応にタイムラグがあったバイメタル?
ノーマルリレーとは違って、スイッチを入れて直ぐに点灯、これで車線変更の時もスムーズだ。
フェンダーの穴隠しに、モトメンのシールを貼って誤魔化す。
2019/10/17
原点回帰 ノーマルなMHRへ
30年の時を超えて、手に入れました!
MHRのノーマルストップランプです!
ロケットカウル、FRPタンク、シングルシートをイモラもどきに換装した。
当時、旧型テールと言われていた。CEVの丸型のテールにも交換した。
バイクショップを営んでいた友人が、CEVの旧型テールと使わなくなったアッパーカウルを交換しない?
この時は、ノーマルなんかに戻すつもりなんてなかったので、交渉は成立した。
ちなみに、アンダーカウルは、粗大ごみで処分してしまった、今思えば、なんて馬鹿な俺。。。
しかし、ヤフオクで、アッパーとアンダーカウルを2015年10月にget!
ここから、MHRノーマルの道は始まった!
ノーマルタンクとシートは、車検用にと保管していたが、保管状態がいい加減で傷だらけ。。。
ガソリンで、傷んでいたデカールを貼りなおし(当時貼りなおそうと買っておいたデカールが活躍)
コンパウンド磨きと、タッチペンの嵐で、画像で見れば見事に復活!
2015.11.1にノーマルの外装に戻った!
そして
某日、ヤフオクで、CEVストップランプが出品された。
スタート価格は、やや高めだが、通常の落札価格よりは低かった。
高いときの落札は、諭吉さん一人を超えていく
送料込みで、諭吉さん一人ならと、入札した。
長い、入札期間が過ぎて忘れていたところ、落札メールが届いた!
入札者は、俺一人だったので、スタート価格で落札!
送料が、泣き所で商品の落札価格の1/3に値する2千円弱というかほぼ2千円
予算からしたら、収まったのだが、いつもながら出品者との距離にモヤモヤ
なぜか?ドカのパーツは日本の西のほうにあるのか?
そして探し続けていた、CEVのストップランプが届いた!
ブラケット、メッキの状態は許せる範囲だ、磨けばいい感じになるだろう。
ランプケースは、メッキがくすんでいるが、これも磨けばOK!
想定内のくすみだったので、ホワイトダイヤモンドでシコシコ磨いていい感じになった。
磨くのに、各部品をバラしていくと、、、、
反射板を固定する受けが、劣化して絶妙なバランスで固定?されていた。
81年の900SSの物ということで、仕方のないことか。
対策としてランプケースに固定するのではなく、ランプケースをブラケットに固定する板に固定するようにした。
反射板の問題はこれで解消したが、いやなものを見つけてしまった!
この割れは、傷と表現されるものなのか?幸いにも外側まで割れていないのでこのまま使ってもいいかなと
ノークレーム、ノーリターンであるので、出品者を責めるつもりは毛頭ないので
ランプを外すときに、ねじが偏芯して負担をかけているように思えた。
何やら、怪しい傷、先端を見ると切断した痕が、、、
切ったときに曲がってしまったのか?これが偏芯の原因だ
パーツリストを見ると、このネジは、4ミリで首下60とあるが
このネジは、70ミリもあるので、この切断個所をやすりで整えたところ
真っすぐにねじ締めできるようになった。
このネジで、受け側のメスネジが傷んでいなかったのが幸いだった。
止ネジの修正と反射板の固定を終わり組み立て完了!
適度なヤレ感がいい感じだ、後は、交換するだけだ。
しかしながら、やっぱりレンズのヒビが気になって、ネットで探していたら・・・・
某中古パーツショップで、MHRのストップランプが売っていた!
それも、信じられない値段で、、、、
送料と同じ値段だった。
つづく
登録:
投稿 (Atom)