初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

2024/09/27

DUCATI MHR クラッチプレート交換 忘備録(ハウジングのベアリング交換)

DUCATI MHR

 クラッチプレート交換

忘備録


ハウジングのベアリング交換


パーツリストから純正部品も出るようですが高額なので規格品

アウター側:6005NR
インナー側:7205AW
※取り外して確認したとこと7205Bが付いていました。


アンギュラ玉軸受ベアリング


ラジアル荷重と一方向アキシアル荷重(ようは軸方向)に対応するそう

左:7205B  右:7205AW

「B」と「AW」の違いは、接触「B」40°「AW」30°

基本動定荷重やら静定荷重やらが違うとネット情報で

 100万回転の基本定格寿命とあるので大丈夫かぁ〜



アウター側のベアリングは、同じでした。

こんなベアリングが有るんですね





ベアリング交換


アウター側は、スポスポでした。

インナー側は、ホイールのベアリングを抜く位の気合いで

叩こうとハンマーを合わせたら抜けちゃいました。



シムが入っていました




このシムをパーツリストで調べると No.55


No.38 スペーサー


順番で行くと、エンジン側から「シム」「スペーサー」となっている?

実は、ベアリングを組み付けてから、届くはずのロックナットが配達されず

暇なのでパーツリストを見たいたら順番を確認したくなった

シムを、取り外そうとしたら、アンギュラベアリングが分解してしまった!

あまりにも慌てていたので、画像も無い

結論的には、パーツリストの順番ではなかった
(スペーサーより内径が大きくてシャフトに合わない)

冷静に考えれば判るようなことじゃ無いか!

また、アンギュラベアリングは、一方向に対応なので

反対方向は、抜く時は外側に力を加えないとダメ!






ハウジング部の取り付け準備

アクシデントは有ったが、多分大丈夫と言い聞かせ結合

ロックナットは、欠品なので再利用してワッシャだけでも交換したい


パーツリストから 040047030

注文するも、発送予定は、10月末








ロックナットの規格品


ロックナットは、規格品を探したが見つからなかったので

ベアリングワッシャ(スプロケット側と同じサイズ違い)


一番高かったのは、U-NUTのボックスでした。


いよいよ、本来の目的のクラッチ板を交換できる。

シーズンが終わる前に、頑張れオレ!































2024/09/26

DUCATI MHR クラッチプレート交換 忘備録(リターンスプリング交換)

DUCATI MHR

 クラッチプレート交換

忘備録

リターンスプリング交換

クラッチハウジングを外していよいよ交換です。

現在のスプリングの状態はちゃんと中央に保持されていて

一見すると問題なしですが、ギヤを上に動かすと

大した力でもないのに動く?

下方向はバネ圧があって動かないのだが

なにしろ初体験なので何が正しいのかわからない状態




純正リターンスプリン

079913110(廃盤?)

79915061A(互換品)

パーツリストから部品番号でネット検索すると廃盤で

互換品を注文、メーカー在庫が有るようなのだが

いつになってもが発送されない


KAWASAKI Z1

このままでは、シーズン中に走れなくなるので

更に互換品を探すと、これが使えるらしい

在庫もあるので即注文 ¥1,100








シフトホーク(名称不明)は、クリップを外せば簡単に外れる

画像は、残った現スプリング


右側:Z用 左側:取外した物(純正?)


巻き方向が反対、心線の太さが違う(Z用が太い)、引っかけ部も違う

そのうち純正品(互換)も届くだろうから比較して見たい



早速、取り付け用と分解の逆順でやるが全くダメ

組み立てには、力がいると言っていたがこのこと?


シフトホークに取り付けてからやるとうまくいきそうな感じで

もう少しの感じだで入っていかない


よ〜く見ると、作動部がギヤを超えている


サンダーでカット


今度は、はみ出していない



バネは、片方を軸に掛けて反対を開きながら押し当てれば

馬鹿力も工具もいらない

バネの間にある軸は、偏心軸になっていて、シフトホークの中央調整が

できるらしいが、今回は必要がないので触らない


リターンスプリングの交換完了


チェンジシャフト(名称不明)ワッシャーが2枚

抜いた時に、エンジン側に残っていたので、注意が必要だ




40年前の事情?

入っていたスプリングは、よ〜く見ると

長さを調整した跡(サンダーで削った跡)があった

バリ付き!




ハウジングのロックナットの状態も含め

地方の昭和の整備状況が思い浮かぶ

走行約8万キロも走って来たことを考えれば素晴らしい整備だが・・・



今では、地方に住んでいても、ネットで検索、新旧部品が手に入る(お金次第)

いい時代なのか?


2024/09/24

DUCATI MHR クラッチプレート交換 忘備録(ハウジングをバカ締の代償)

DUCATI MHR

 クラッチプレート交換

忘備録

ハウジングを外すにはSSTがいる


カバーが外れれば、クラッチプレートを交換するのは簡単で

当初の目的は達成するのだが

この際なので、ギアチェンジのリターンスプリングも交換したい。

ここ何年もニュートラルランプが点灯していない

さして不便は感じていないが、





ニュートラルランプのスイッチを作動させるカムが

ニュートラルになっても作動位置に来ない

mhrを所有して実走行7万キロは超えているので

リターンスプリングが弱っている可能性があるので交換したい





ロックナットは、M20✖︎1

その為には、クラッチバスケットを外さないと交換できない


ロックナットを外すには、30mmのボックスが必要

幸いにも、職場の工具にあったのでお借りした。





アウターとインナーを固定する自作SST

取り外したプレートを合体



これだけでは、回ってしまうので

フライホイールギヤにブレーキレバーを噛ませて

当初は、エアーインパクトでトライするもびくともせず。




急遽、ホームセンターに行って単管1mを調達



独り作業なので、ボックスが外れないように注意して

パイプに力を加えるが周り出さない!


パイプに体重を掛けるとグニャッとして感覚が

工具が曲がったかと焦ったが緩み出した。




まとめ

オーバートルクの代償

サービスマニュアルによれば

ロックナットの締め付けトルクは10kg/m

規定トルクが示されているってことは守れってこと!




2つのベアリングの間にはカラーは無く
(後に、取り外したところ2つのベアリング間は隙間はなかったので
規定トルクによる締め付けであれば破損は無かった?)

締め付けの力は、ベアリングに掛かる。

ハウジングの段差のバリを取っていたところベアリングの異変に気がついた。

リターンスプリングを交換しようと思わなければ

全く気がつかなかった(不幸中の幸い)

ロックナットの傷もすごいがワッシャも酷い!




当初は、オイル切れと思った(そんな部位ではない)



ベアリングが全く回っていなかった影響だろう

ニュートラルの時は、シャフト面を直接摺動していたのだろうか?



ベアリング:純正部品あり(規格品もあり)

ロックナット:純正部品欠品

ロックワッシャ:純正備品あり
























2024/09/22

DUCATI MHR クラッチプレート交換 忘備録(カバーを開けたら)

 DUCATI MHR

 クラッチプレート交換

忘備録


クラッチカバーを外したら(開けたら)


5mmのヘキサゴンでカバーを止めているボルトを緩める。

手持ちのヘキサゴンソケットでは、カバーに当たって垂直に当てられないので

インパクトのビットをボックスで回してらポロリと折れた。

L型のレンチで最初から横着せずに回せま良かった。

先が心配なスタート


10本の止めボルトを外しても、ガスケットがくっついて外れない
(ガスケットだけではないが)

カバーにSSTで分離させるそうだが、そんなものはない

そこで、経験者にアドベイスを頂いた方法を試みた


クラッチ調整カバーの受けネジにボルトを取り付けて

スライドハンマーでコンコンすればよいと

持っていないので、6mmの寸切ボルトに止めワッシャーで


初めは恐る恐るコンコン、びくともしないのでガシャガシャ!

カバー内に残っているオイルが垂れてきました


ようやくパッカリ外れました。

ピックアップコードがフレームに止まったままだったので

慌てて外しました。



ガスケットは、注文中ですが、再利用できそうです




シフトのシャフトからオイルが滲んで気になっていました


サイズを測って部品探ししましょう


19✖︎12✖︎3


深さが6mmあるのでWで使用出来ます。

2個注文しましたが、漏れなければ1個でいいんですよね



バスケットの状態は、思っていたよりいい状態?




ハウジングの止めナットが傷ついてる?!


止めワッシャーも何度も使った跡

ナットは緩めるのにタガネで叩いた跡が痛々しい傷





まとめ

新車から、カバーも開けたことがないと思っていたmhrは

おそらく、リターンスプリングの交換?

それとも、ロックナットが緩んだ?

なんらかの故障で開けていたことがわかった(ちょっと残念)

しかも、適切な処置とは考えられない跡が残っていた。


買った物

6mm寸切ボルト、ワッシャ

買う物

チェンジシフトシール 外19内12厚3 

ロックナット、ワッシャ