DUCATI MHR
不調から脱出!
ピックアップハーネスの張替え
手際よくクラッチカバーを外す
(昨年、ドキドキしながら開けていたけど)
ハーネスは、当時モン!(価値はないよ〜)
配線を保護された部分から継ぎ足していたけど
各配線(4本)の被覆は劣化して無いに等しい
断線してたけど、ショートもしていたみたいだ。
再生するのは無理と判断して切断
被覆がボロボロと剥がれる
この状態で、ロングツーリングを走れていたのは奇跡じゃないか!
(今回、不具合が出て良かったのでは)
適当な長さに切って結線準備
お互いを捻って抱き合わせてハンダつけ
液体のフラックスは効果あり
(ちょっとイモっているけど)
ハンダ部分と裸線は保護チューブ、更にホットボンド固める
(硬化しない瞬間接着剤の方が良かったかなぁ)
CB250で使ったガラスチューブがあったので使用
ピックアップから直接出ている配線がどこまで耐えられるかが
このピックアップの寿命?
交換となると、高額な上に取り付けが厄介だし
配線に負担が掛からないように取り回しに苦労した。
もう少し、配線を外方向に引きたかったが
配線を仮付けしてスパークを確認OK!
(配線を長くして次への準備)
テスト走行約50km
キャブのセッティングはもうちょいだが補修完了
ヘッド下からオイルが垂れてドキッとしたが
オイルエレメントキャップ結合部からだった。
オイルクーラーを取り外して戻した時に
液体パッキンのカスが残っていたのが原因
ついでにエレメントを交換した。
ベベルヘッドのOH(分解掃除)の効果
O側が明らかに元気になった。
(排気音、プラグの状態)
3,000回転前後が力強い
(勿論、吹け上がりもいい)
アイドリング安定、始動性良好
(おそらく、O側が良くなった成果)
OH後、走行はまだ150km程度なので、まだ油断はできないが
今シーズンも走れそうになった。
めでたし!めでたし!
費用が浮いた?
その分で、点火系をバージョンUPします!
それでは、またね〜
0 件のコメント:
コメントを投稿