<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

2025/03/30

ベベルヘッド組み上がるも絶不調!!(負けるな俺!)

 DUCATI MHR

絶不調!

どうする?


ヘッドが組み上がって仕上がりを焦り

キャブは手入れのみ

なんとかアイドリングまで漕ぎ着けたが

アフターファイヤー!!!!!

走って同調なんて程遠い状態

近所の一回りもやっとだ〜

1日中いじくり回してやっとアイドリング

スローアジャスターが怪しい

2次エアー

異常にプラグが焼けるVバンク

訳のわから無いOバンク

もしかしたらヘッドの組み違い

キックが有るから(セルはない)

体力の続く限り始動を試みることができるが

気温が5度で鼻水を垂らしながら

心が折れて・・・・


さて、これからどうするか?

・キャブのOH(真面目に)

・スロースクリューのOリング交換
(2次エアーを吸ってるぽい)

・アイドルスクリューの折れたスプリング交換
(不調の直接の原因ではないと思うが)

・アクセルワイヤーの点検
(違和感があるので)

・ピックアップの配線確認
(エンジンを下ろす時に痛めた可能性も)

・配線ケーブルの接続確認
(接続不良も点火が不安定になることもあった)



F MJ135 PJ65
R MJ140 PJ63


今度の休みにまたトライしますか

負けるな俺!

では、



2025/03/22

DUCATI MHR ヘッドOH(V側)忘備録

 DUCATI MHR

ヘッドOH 忘備録
(Vバンク編)



ライダーの皆さーん!

明けましておめでとうございます!

昨年のシーズン終わりにヘッドOH(O側)

なんとか無事終了したので、V側も

相変わらずのアクシデント発生も

なんとか無事終了?
(まだ、走行テストしていませんが)




2月28日

異常気象!


3月を前にしてこの天気と気温、最高と言って良いだろうか?
(この記事を投稿している3月は、散々雪にやられた後でした)


毎年、雪の降る量は変わら無いのね。



そして、同日V側ヘッドのOH開始を決心した。


キャブなんか外して並べたりして、まだ冷静だった







ベベルのエンジンを落とす!

V側のOH(ヘッドを外す)は、ベベルのエンジンを降ろす必要がある

エンジンマウントの3本中1本の後ろ側ボルトを残して下げれば

ヘッドがフレームに当たらずの作業ができる。

CB250EXは、知恵の輪の様に横からしか降ろすことができない

ことに比べれば楽チン作業なはずだった


先ずは裸にして、前後にスタンドをかまして

Rホイールのシャフトを抜く


マフラーを外して


3本のマウントボルトを緩めて2本を抜く準備

オイルパンにジャッキを掛けボルトの負荷を解く

オルタネータとピックアップの

ハーネスを固定しているタイラップを切ってフリーに


マウント2本を抜いてジャッキを下げると
(この時まだレリーズが外れてい無い、どんだけ物臭な奴)



フレームとピックアップの配線がこのままだと切れる状況



この時点で、ヘッドが外せると思っている無知


外す気満々で、ベベルをポイントマークに合わせる
(これでピストンは上支点のはずだが、O側の時は違っていた)

ヘッドを固定しているナット(4個)を外すが
(O側に比べれば、楽チンに回せる)

4本中1本が供回りして外せ無い状況に!

共周りとは関係なく結果的にこの角度ではヘッドは外せ無かったが

この状況で思考は停止(しばらく放心状態)

エンジンを真下に降ろすしか無いのか?

フロアージャッキがないのでインオペ(OH中止)も、、、頭をよぎる

めんどくさいけどクラッチカバーを外せば大丈夫かも

昨年、クラッチプレートを交換しているので簡単に外せた



そもそも論で、ベベルのエンジンを降ろす時は

クラッチカバー(左側)とジェネレータカバー(右側)を外すのだそうです


無知(怖いもの知らず)で物臭な私は、ピックアップの配線保護のためだけ考えて

クラッチカバー(左側)だけ外してジャッキを下ろすことにした

オイルパンに掛けたパンタジャッキを下げると

ジェネレーターカバーとフレームは

「ギリギリだぁ〜」と思った瞬間に


ジャッキがオイルパンから外れてシリンダー側に着地!


ヘッドの上がスカスカなので作業は楽チン
(O側は、横方向なので力が入れ難かった)



共周りしたスタッドボルト


シリンダーは、しっかり上支点だった


ヘッドのカーボンは、O側に比べれば、かわいい



スタッドボルトを元に戻して

カーボン取りには剥離剤がいい



ヘッドもカーボン除去してバルブの摺り合わせ
(初めてじゃ無い作業なのでスムーズ)


針金ハンガーのSST
(専用のSSTは、ヤフオクで出品)


垂直組み立てなので楽でした


そして、ようやく車庫の外へ出られました。

3月15日


雪が降ってきました〜



3月21日


キャブのOH(掃除)、ハーネスの固定、タンクの取り付け、Eオイル交換


プラグのスパークを確認して、キック、キック、キック・・・・・

O側が、火が入ら無い!


幾度となく、キャブをバラして取り付けを繰り返し

一時はヘッドの組み間違えかと、復活しなければ高い授業料

結論は、PJが薄すぎたのが原因でした。

ケッチン喰らったり、キックアームに脹脛を叩かれ

O側のマフラーもシッカリ焼けて

なんとかアイドリングまで漕ぎ着けましたよ〜

日が落ちて、時間切れとなりました。




まとめ

準備・組立

ベベルのエンジンを降ろす時は、面倒でも左右のカバーを外す。
ジェネ側(右)は、外さずにやりましたが、戻す時に若干噛んだ。

ピックアップ、ジェネレーターのハーネスをフリー
タコメーターのワイヤー、クラッチレリーズを外す。

Rホイールのシャフトを抜く
組み立て時は、チェーンの張りを調整する
Eマウントが微妙に位置ズレしたのか張っていた


キャブ調整

大量のカーボンを除去したので燃焼室の容積が変化?
元々、薄いと感じていたO側のPJ
組立後は、更に薄かったのか失火(火が入らず)



O側  MJ140 PJ63
から PJのみ65へ

V側  MJ130 PJ63
変更なし

ニードルは、どっちもK6(だったか?)に変更




因みに、購入時(ノーマル?)

O側 MJ140 PJ65
V側 MJ135 PJ65




2月28日に始まって、3月21日にとりあえず

シーズン(4月〜)には走り出せそうな状態になった。



キャブのセッテイングだけで済めばいいかなぁと、

では、また遊びに来てください!