<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

2025/07/26

2年毎には、フロントフォークのオイル交換 DUCATI MHR

 フロントフォークオイル交換

MHR 900







2年毎には交換したい

ここのところ路面の段差や継ぎ目越えで突き上げが気になっていた。
「ここのところ」とは言えず先シーズンから気にはしていた。
いい訳では、やろうと思ったらオイルが少なかったからで後回しとなった。


稚内遠征が一段落したところでモ◯タロウさんで書いたい物があったので
送料の都合で、フォークオイルを抱き合わせて注文した。

フォークオイル交換

初めての時は、一大イベント的だったけど
オーバーホールではないので、その気になれば1時間もあればできるが
ここのところ猛暑で、車庫の中は無料サウナ状態!!

手順としては、

① バイクスタンドを前後掛ける。

フロント用が無い時は、オイルパンの下にジャッキを噛ませてUP
車用のパンタジャッキだったので不安定で危険だった。
出番は少ないがF周りの整備にはやっぱりいいね

② カウルを外す。

これが、中々取りかかれない原因の一つ
めんどくさい。

③ 廃油受けを用意する。

廃油BOXの袋のビニールを上手く使ってディスクを覆うといい
これも、めんどくさい。


④ドレンを緩めて外す。

ドレンは、マイナスだが普通のドライバーでは合わないので
インパクト用?マイナスドライバービットで緩めている。
Oリングが入っているので無くさないように注意だ
オイル交換時に合わせてOリングも新品にしたいが今回も使い回し


④ トップキャップを外す。

大口モンキーで緩めると、フォーク内にエアーが入って
ドレンからちょっと勢いよくオイルが出る。
オイルの飛び散り注意!



組み立ての方がめんどくさい。

① ドレンを取り付ける。

Oリングを忘れずに入れて、適当なトルクで締める。
インパクトドライバーで叩かず手力で締める。

② オイルを用意そして注入する。

これまでは、100均の計量カップでやっていたけど
オイルと一緒にメスシリンダーを買いました。


モ◯タロウでG10の1L缶が販売から無くなっていたので
使い残しの半端なG10を使ってG5のブレンド


ドカのサービスマニュアルによれば
OH時は、250cc
交換のみであれば、220ccとある。

以前、OH時に油面で合わせたけど
乗り手としてはそこまで求めてないし判らないので
最近は、入れる量で納得

③ トップキャップを閉める。

これが最大の面倒くさい、難関だ。


未だに、正しいやり方が解らないが
ねじ込みがズレていてそのまま締めたらねじ山がダメになるので
組み付ける前に、一旦カラーを外して、
トップキャップのねじ込みが始まる位置を確認してマーキング
カラーをセットしてトップキャップを抑えてバネ圧殺して締め付けてやる。
文章ではこうなのだが、バネとの格闘で中々まっすぐに入ってくれない。
正しい位置であれば、噛み合った後は、抑えながら回せば
抵抗なく締まっていく。
このクソ暑い中の作業で、汗が吹きまくる。

⑥ スタンドを外して、カウルを取り付ける。

カウルを取り付ける前に、日頃手の届かないライト周りの汚れ落としをする。
ウインカーバルブの取り付け、点灯確認
最後、デスクプレート及びドレン周りをパツクリで流して
サスの動きを前後に動かして確認して組み立ては完了。


⑦ 走行試験

午後になって、薄雲で日差しが和らいだので支笏湖へ
市街地、峠道、ちょっと高速を走る。
道路の段差での突き上げが気にならなくなって
縦溝も不安がなくいい感じだ。
鈍感な俺がオイル交換でこれほど違いがわかる程の効果

シーズン初めか終わりの年1回は交換したいなって
理想だけど。


最近のモンスターは、フレームが変わったのですね〜
DUCATIをSUZUKIってロゴにしても違和感がw
って、オーナーさんが言ってました。


おまけ

チェンジシフトのOリング交換

昨年、強化クラッチ交換の際に、チェンジシフトのオイルシールを交換
3mm厚を2個重ねて入れたけど全くシールされなかった。
反省、2枚目の外側のシール部は、スプラインの部分なので用を成さない。

そんな時にモ◯タロウで発見!
やっぱ日本のメーカー純正品がいいかも?
厚みは、5mmなので、少し凹むけど

ダメなOリングを引っ張り出して


気になる所として、軸と接するリップが少し奥まっている
シャフトを見るとスプラインが結構奥まであるので
リップがスプラインの無い所まで行くかが心配


ヤマハ純正は、オールゴム性


収まりはピッタリ!
6mmの深さなので1mm深く入っていそう。

走行試験後もオイル漏れは無かったので、今のところOKでした。



以上、暑い夏のガレージからでした。

暑いね、ほんと、、

何回言っても、変わらんけど

では、また






























































2025/07/22

スプロケットキャリア固定不良修理 DUCATI MHR

 DUCATI MHR

日常点検は大事だ〜!


スプロケットキャリアの固定不良を発見

最近乗りっぱなしだったmhr
ホイルの汚れだけでもとウエスで汚れ落としでホイルを回していると
スプロケットホルダーとキャリアの間隔が違っている
要は、スプロケットキャリアの固定が悪くて
ホイルにピタッと固定されていない状況だと判断
(残念、暑くて画像を撮り忘れた)

早速、ホイルを外してボルトの増し締めするが、、

以前、固定ボルトが2本折れてしまった時に
残ったボルトをうまく抜くことができずに
ドリルで揉んで除去して、タップで修正した。

ベベルのスプロケットキャリアの固定ボルト


修正した内の1箇所が締め付けて行ったら空振り
全く締め付けの役割を成さない


ヘリサートでねじ山修正

以前にボルトが折れた際にヘリサートを入れようか迷ったが
垂直に下穴を空ける自信がなくてM8タップで修正
今回の増し締めで、トルクを掛けるとヌルッとして終わった。



流石に、このまま見なかったことには出来ないので
急遽、隣町のアストロへねじ山修正キットを買い出しに
(暑かったので、キットの画像を撮り忘れる;)

下穴のドリルで空けて、ヘリサート用のタップでネジを切って
ヘリサートコイルを入れてスンナリ終了


ヘリサートの長さ分のネジを切って入れていくけど
コイルは、入ったら逆回しができないのでやり直しがきかない。
深さに余裕がないとコイルが入りきらないので注意が必要


コイルを入れた後に、折具でピンを折るけど
中に落としてしまうと取れないの針金で抑えながら折って取り除いた
高級なセットは、折具にマグネットが付いていて落ちないみたいだけど

不安だった、もう1箇所(計2箇所)もヘリサートを入れて
合計5箇所のボルトは、キッチリとトルクを掛けて締め付けることができた。
これで、緩むことは無いとは思うけど、やっぱり定期的に確認は必要な箇所だ。




トリップメーターが無いCB250K0

話が飛んで、CB250EX

用途は違うけどトリップメータの代用ができるとのネット記事をみて
真似っこしてみた。
10桁中の4桁をCBにつけた。
(マグネットで張り付いている)


CBは、これまは、満タン時にガムテープに書いていたが
これで、少し便利でおしゃれになった。

残り6桁はMHRに取り付けた
(こんな6桁も必要ないけど、勿体無いから)
オイル交換の記録として、余ったので取り付けてみた。



今年も無事に遠征終了!

最北も暑かった〜



日本最北端の線路だそうです


道の駅の売店では、シカパンなる物が

稚内の道の駅に売っている鹿の角の形をしたシカパン

鹿の角の形をした、今川焼きみたいなたい焼きみたいな
焼きたては、皮がモチモチしてあんこがアチッチです。

最北端の碑をバックにたたずむ鹿の家族

稚内の市街地や宗谷岬までも鹿がいっぱい!
鹿の飛び出し注意!



ある日の宗谷岬は、30度超え!



日本最北の碑の二輪駐車場

日本最北の郵便ポストのラッピングがご当地キャラの出汁の介

最北の郵便ポスト

稚内のゆるキャラ、出汁の介のラッピングバス

ご当地ゆるキャラの出汁の介だそう


運が良ければ、旧樺太が見えます。
宗谷丘陵


野寒布(ノシャップ)岬


稚内(ノシャップ)灯台


稚内の西海岸


メガソーラー発電所

千歳から稚内へ向かう途中で見た利尻・礼文島

利尻島 礼文島

今年の遠征終了













雲の上に羊蹄山