DUCATI MHR
日常点検は大事だ〜!
スプロケットキャリアの固定不良を発見
最近乗りっぱなしだったmhr
ホイルの汚れだけでもとウエスで汚れ落としでホイルを回していると
スプロケットホルダーとキャリアの間隔が違っている
要は、スプロケットキャリアの固定が悪くて
ホイルにピタッと固定されていない状況だと判断
(残念、暑くて画像を撮り忘れた)
早速、ホイルを外してボルトの増し締めするが、、
以前、固定ボルトが2本折れてしまった時に
残ったボルトをうまく抜くことができずに
ドリルで揉んで除去して、タップで修正した。
ヘリサートでねじ山修正
以前にボルトが折れた際にヘリサートを入れようか迷ったが
垂直に下穴を空ける自信がなくてM8タップで修正
今回の増し締めで、トルクを掛けるとヌルッとして終わった。
流石に、このまま見なかったことには出来ないので
急遽、隣町のアストロへねじ山修正キットを買い出しに
(暑かったので、キットの画像を撮り忘れる;)
下穴のドリルで空けて、ヘリサート用のタップでネジを切って
ヘリサートコイルを入れてスンナリ終了
ヘリサートの長さ分のネジを切って入れていくけど
コイルは、入ったら逆回しができないのでやり直しがきかない。
深さに余裕がないとコイルが入りきらないので注意が必要
コイルを入れた後に、折具でピンを折るけど
中に落としてしまうと取れないの針金で抑えながら折って取り除いた
高級なセットは、折具にマグネットが付いていて落ちないみたいだけど
不安だった、もう1箇所(計2箇所)もヘリサートを入れて
合計5箇所のボルトは、キッチリとトルクを掛けて締め付けることができた。
これで、緩むことは無いとは思うけど、やっぱり定期的に確認は必要な箇所だ。
トリップメーターが無いCB250K0
話が飛んで、CB250EX
用途は違うけどトリップメータの代用ができるとのネット記事をみて
真似っこしてみた。
10桁中の4桁をCBにつけた。
(マグネットで張り付いている)
CBは、これまは、満タン時にガムテープに書いていたが
これで、少し便利でおしゃれになった。
残り6桁はMHRに取り付けた
(こんな6桁も必要ないけど、勿体無いから)
オイル交換の記録として、余ったので取り付けてみた。
今年も無事に遠征終了!
最北も暑かった〜
日本最北端の線路だそうです
道の駅の売店では、シカパンなる物が
鹿の角の形をした、今川焼きみたいなたい焼きみたいな
焼きたては、皮がモチモチしてあんこがアチッチです。
稚内の市街地や宗谷岬までも鹿がいっぱい!
鹿の飛び出し注意!
ある日の宗谷岬は、30度超え!
日本最北の碑の二輪駐車場
運が良ければ、旧樺太が見えます。
宗谷丘陵
野寒布(ノシャップ)岬
稚内(ノシャップ)灯台
メガソーラー発電所
利尻島 礼文島
今年の遠征終了