<最新の投稿記事>

初代自作油圧クラッチ

油圧クラッチ化へとりあえず完了<素人整備録>DUCATI MHR

ワイヤーから油圧へ換装できました! これで快適なロングツーリングができるはず。 DUCATI MHR 900 油圧クラッチ化の決算報告 2月のバイクオフシーズン中のこと、ネットを徘徊中に見つけたベベルの油圧クラッチ化の記事をきっかけに始まった、冬眠中だったMHR...

2025/06/23

DUCATI MHR AS UOTANI SP II こんないいなら早く替えれば良かった。。

 DUCATI MHR

点火系の換装


たぶん10年くらい前に交換した、今のIG(M900用)
ノーマルに比べれば、明らかにスパークは強く不調もない
が、、、、

ヘッドをOHしている最中
ベベルヘッドOHのネット投稿を読み漁っていると
点火系の記事も多く、換装に興味が湧いてきた。

凄いスパーク!
アイドリングの安定!
多くのベベルユーザーの定番アイテム!

ヘッドOH作業の終わる頃
OHをショップに依頼したつもりで
高額だったが
とうとう注文してしまった。


ウオタニ前提のハーネス処置






そしてウオタニへ

換装前に、キャブの燃調・同調

換装後に、不具合が出た時に原因特定できるように
ヘッドOH、キャブもバラしているので良好な状態にする。



OH後、総計約250Kmでようやく気持ちよく走れるようになった。
余りにも快調なので、ウオタニにしなくてもよくね?
でも、もう物は届いてしまっているので、やるしかない。


ダイレクトハーネス


ベベル専用のハーネスで、ノーマルのハーネス加工なしで取付出来るが
配線の接続を少なくしてトラブル防止
(ネットで皆さんが言ってました)


記事最初にノーマルを取り外した配線を見た通り
やっぱり、この配線を経由して
ピックアップに接続するより直接の方がいいに決まっている。


純正イグナイターへのポン付カプラーを切断して
(カプラー要らないからこの分値引きしてほしい)

配線の整理

赤線3本(IGへ2本、本体へ1本)=プラス
黒先1本=マイナス(アース)
ピックアップ4本=O側2本(白、緑)、
V側2本(白/黒、緑/黄)
青線1本=タコメーター


uotani SP2 ワイヤーハーネス
900MHR/SS(ダイレクト)

jisaku

最初からこれなら無駄が無いのですが・・・






ノーマル部品の取り外し

良くも悪くも、10年頑張った


接続は、その場しのぎの継ぎ接ぎ状態


取り外す時に、他の線が痛みそうで怖い


イグナイターは、左右ボルト2本で固定されているだけ


パキパキのハーネス><

ウオタニと接続に使用する必要な線を確認



プラス線=茶色(IG用2本、イグナイター1本、使用は1本のみ)
ピックアップから出ているハーネス4本=V側2本、O側2本
車体(アース)=黒色1本
※メインハーネスのアースと共にボルト締め



本体とIGの取付

専用ブラケットに取付


取説の画像を参考に組み立て


車体への取付がうまくいかない?


取説の位置へ付けようとすると本体とIGが
取り付けできないことはないが、チャンネルの切り替えが厳しい


本体とIGの合体変形

IGの固定カラーのナット位置を変えて組み立て


IGの固定ボルトを利用して本体を合体


プラグコード

当初は節約して、これまで使用していたホットワイヤーを再利用と考えたが
10年以上使用していて、ウオタニの取説にも新しいものを使用と書いてあったので
どこのプラグコード散々迷った挙句、NGKのハイテンションコードとなった。


ウオタニの指定は直径7mmに対してNGKは8mm
NGKの取説には、コードを加工してはならないとあるが
カッターで削り、7mmに近づける


ペンチを駆使して形を整えノギスで測って7mmくらいにやっとなった


車体への取付

合体したまま取付可能



プラグコードとフレームの隙間も問題無し
本体の固定が前側のみで後頼りないので、アルミ板で支持
タンクを取り付けてもマップの切り替えができる


(火傷注意だけど)







ピックアップの極性

付属のハーネスを加工してピックアップの4本を接続

極性を確認するために仮付で確認した。


ウオタニの配線図の通りでOKでした。



アイドリングするMHR!

仮付配線でスパークテスト

キックをするとパチパチとスパークを確認し安堵
M900のIGよりはやっぱりハッキリとした火花が確認できたが
驚くほどの強くない?!

点検に使ったプラグは改装前に使用していた物で
ギャップ調整をしていなかった



新品プラグを用意して、ギャップを1.3mmに調整
(ウオタニ推奨のギャップは、1.1〜1.3mm)


左がノーマル、右が1.3mm ちょっと不安になるくらい広い

バッチバッチのスパーク!

これまでの30倍(感覚的)の火柱が飛んだ!

早速、タンク・外装を取付て換装前のキャブのセッテイング状態



キック3発で始動、エンジン始動直後なのにアイドリング!

安定していて、反対に排気音がおとなしく感じた?

心配はないと思うがピックアップの極性確認で近所を一回り

調子がいいというか、全く別物のパワーを感じた。



100kmのテスト走行

ウオタニを取り付けた多くのオーナーが言う通り

絶大なる効果を感じられた。

反対に、今まで調子がいいと思っていたことがウソ!?

もっと早く取り付ければ良かった。

費用対効果は大!

マップは、「0」の状態だが、4〜5千が楽しくなる

mhrにアクセルを開けろと言われているようで

危険な世界へようこそ!



ガスがかなり濃い目で、プラグは煤けていたがアイドリングはするのだ



まとめ


ウオタニ効果は「素晴らしい!」の一言でした。


追 記

ウオタニ効果で、ついついアクセルオープンを楽しんで

プラグの焼け具合を見ながらセッティング

シンクロ


それならばと、同調がとれればと更に高みを目指したくなって

バキュームゲージを引っ張り出した。


なんと言ってもアイドリングが力強いのでやりやすい。

同調が取れるとは、こう言うことかって

回転がスムーズで、アクセルのレスポンスがいい

排気音が綺麗!?

表現がムズイが、雑音が無いと言うか、静か?

アイドリングが静か?なので

信号待ちで、つい不安になってアクセルから手が離せない

ちゃんとアイドリングしているけど、まだ信頼していない


もっとシンクロしたい・・

やはり同調を取るならアナログよりデジタルが欲しくなる

ツインキャブの同調に特化した同調計があるがどれも高額!

10年くらい前に、アストロで販売していた「TWINMAX」

メーターはアナログだが、2つの負圧差を単純に表示される機材である

現在版は、LED表示の物が販売されているが、やっぱり高額!

自作するにも、ハードルが高すぎるし、結構な経費が必要

デジタルマノメーター

マノメーター=2つの流体の圧力の差を測定


以前作った、自作のマノメーター
ケチって、ホースが短かったので使い物ならなかった

安物買の銭失いか?


デジタルマノメーターは、密林で多く販売されているが
どれも測定範囲が小さすぎて、キャブの同調に使うには難がある

AUTOOL PT520


密林やオクでも手に入りそうだが、お試し価格では無い
大陸からだと、密林の半分以下だったので迷わずポッチっと
送込み5千円弱だとはいえ、使えなければゴミ同然に
これを繰り返したら、立派な同調器が買えてしまう

注文から、わずか1週間で配達された。


同調が1kps以下であればいいのかが定かでは無いが
アイドルスクリューで0に近づけると、アイドリングは安定している。

アクセルワイヤーの引きを合わせるのが、中々難しくて
アクセルを開ける時は、同調がバラバラに
アジャスターを固定する時にまた変わる

スロットルを少し開けたまま固定して合わせるのがいいみたいだ

どうしてもスロットルの煽った時は
加速ポンプも参加してくるので訳がわからなくなる。

これは(PT520)、これでキャブの同調計としては使える。
アナログのバキュームゲージのように流量を調整して針の暴れを
調整する必要がないのもいい

プラスになったりマイナスになったり
負圧差が表示されるけど、0表示が多くなってくればいいとしよう
(キャブ専用同調器ではないので)




その後、300kmほどのロングツーリング





ウオタニのマップは「1」
ウオタニと同調の相乗効果か?

楽しいのだ!

では、また



























































2025/04/19

DUCATI MHR bevel hed OH(V側の分解掃除)

 DUCATI MHR

<素人整備>

(V側ヘッドの分解清掃)

初めてのオーバーホールを振返る。

どうにか終了したのは、多くのネット記事のおかげでした。
多くのベベルオーナー様に感謝いたします。

V側ヘッドを外す準備

・マフラー、キャブを外す
・タコメーターケーブルを外す
・リアアクスルシャフトを抜く
・左右のカバーを外す


車体を前・後スタンドで支える。



エンジンを下ろす(正確には前側に倒す)と、ドライブチェーンが
前側に引っ張られてしまうので、リアのアクスルシャフトを抜いておく



左右(クラッチ、ジェネレータ)カバーを外しておく



エンジンマウントボルトナット(3本)をゆるめてから
オイルパンにジャッキを当て、ボルトの負荷を抜いて
後ろ側の下(1本)を残してボルト(2本)を抜く


ジャッキを下げていくと、エンジンは前側に倒れる
カバーを外さないと、ピックアップのハーネスが千切れてしまう。


右のジェネレーター側は、ギリセーフ?で下ろしてしまったが
復帰する際に、フレームと若干擦れてしまったので、外す方が賢明だと
また、ジャッキの支点が前側に移っていくので外れないように注意


カバーを開ければ当然オイルが垂れる


ベベルのポンチマークを合わせる(確認)


V側

O側

V側を合せれば、当然O側も合っている。
組み付ける時は、クランクを回してO側を合わせ
V側ヘッドのポンチマークを合わせて組めば良い。

当たり前の事だけど、私のように理解していないと戸惑うことになる。


ベベルヘッドを外す

O側に比べればスペースがあるので作業はやり易い



ヘッドは、垂直方向なので抜きやすかった


4本中の1本がスタットボルトが供回りをして焦ったが
私の場合、スタットボルト後と抜いて
後からナットを外した。

ベベルヘッドの組み付け

クランクを回してO側のポンチマークを合わせたのち
V側ヘッドを組み付け、規定トルクで締め付ける




終わってみれば

ベベルヘッドのオーバーホールと大袈裟なことを書いたが
シム調整など無しの分解清掃

正しい手順と工具、そして時間があれば
素人でもできた。


今シーズンもいつもの場所に来られたことに

感謝!



今シーズンも北海道を走ります。


では、また









2025/04/16

DUCATI MHR bevel hed OH(O側の分解掃除)

 DUCATI MHR

<素人整備>

(O側ヘッドの分解清掃)

初めてのオーバーホールを振返る。

どうにか終了したのは、多くのネット記事のおかげでした。
多くのベベルオーナー様に感謝いたします。

始まりは、オイル下がり

 我がMHRを所有して40年以上が経過(10年くらいは眠っていた時間はあるが)、12年前北海道に上陸させて、当初はトラブルの連続だったがここのところ4、5年は落ち着いてロングツーリングも楽しめるようになっていた。
 昨年に、初めてのカバーを外しての整備(クラッチプレート交換)した成功体験を機に、以前から気になっていた、Oバンクの白煙を見逃せない状態を修理しようと決めた。
 これまでエンジンその物に手をつけたことがなかった、ヘッドのカムカバーさえ開けたことの無い未開の領域だった。
 先ずは白煙の原因の解明として、SNSでご縁のベベルオーナーさんや、オーナーズクラブの皆さんのアドバイスにアドバイスを頂き、白煙の原因はオイル下がりが可能性大でバルブシール交換が必要とのことであった。



初めの一歩

 初めての領域が故に、作業は最小にしたかった。
 OバンクのEXバルブステムシールのみの交換であればカムカバーを開けて作業は済むとのことだったので、これなら自分でもできそうと作業を決心した。思い返せば、初めの一歩は、沼への一歩だった。
 





オイル下がり修理

OバンクEXバルブステムシール交換

LEVEL1


 エンジンを下さずに出来るが、作業位置がかなり低いのでバイクリフトなんか無い我が家のガレージでは寝そべっての作業となる。
 

カムカバーを外します。勿論、初めて開けます。


何やら、シムワッシャが落ちてきました。
ロッカーアームを外していないのでこの時点で出てくるはずがないのに?


実物のベベルのロッカーアームを初めて見ました。


カムホルダーを外します。


どんどん外した部品が増えていきます。
ダンボールの小箱は重宝します。



次にロッカーシャフトを抜かなければならないけど
専用工具(SST)なんか持っていない。
昔、仕事でプレス金型屋にいた時は、ノックピン抜き工具があったのになぁ



思案した挙句、ボルトとワッシャーを組み合わせて地道に抜くことに



ロッカーシャフトを抜くと、アームとシムワッシャが落ちてきます


ロッカーアームとシム
カバーを開けた時に落ちてきたのはやっぱりシムだ
でも、ここのじゃないみたいだね〜


オープニングカムのシムを外します


クロージングシムを外すには、
アームを押し下げハーフリングを外さなければならい


専用工具はなかったので、針金ハンガーで作った自作SST


ハーフリングがめちゃくちゃ小さいので紛失注意
(ぽろっと落として捜索することしばしば)


ステムシールは、初期型?でヘロヘロ



ここで、ステムシールを取り付ければOK


EXバルブをピストン方向に押し込みシールを取り付けます
バルブは重力で落ちてくるしかないので、しばらく凹んだままで焦った


INバルブ側は、上側にあるのでシリンダー内に落ちてしまうので、
交換する時はヘッドを外さないとできない。(Vバンクも同じく)



後にオクでゲットしたSSTだが、使いにくかったので処分した
自作の針金ハンガーSSTの方が使いやすかった。
クロージングアームを取り付ける時は必要かも


これも後に、オクでゲットしたもの
カラー(パイプ)が欠品していたので作成
セット出品で2個あったので、1個を処分した
使いやすさは別としてあったほうがいい


EXステムシール交換結果は

成果を確認するためと修理完了を祝して


ねぎみそチャーシューを食べ


いつもの道の駅


途中全く症状はなかったのに、
帰宅して車庫前でアイドリングしていると白煙
カムカバーを開けてシールを確認しても大丈夫そう
結局、シールの状態を見ようとピックツールでいじっていたら
シールを傷つけてしまい、もう一度交換作業をする羽目になった。

後日、約300キロのツーリングでは、白煙症状は有り

EX側だけでは無くIN側のステムシールも交換しないとダメか〜><




シリンダーヘッド分解

ステムシール交換

 つい先日まで、カムカバーも開けたことのないど素人が(40年以上も所有しているのに)ベベルのヘッドを外すのは勇気がいった。
 勿論ショップにお願いすることも考え一時はお願いしたが、費用対効果を考え自らやることを決めた。
 ヘッドのオーバーホール費用は、引き取り納車を含めて30万弱ということでしたが、開けてみないと分からない、実際にピックアップハーネスの断線、キャブのOH(Oリング、アイドルスクリュー交換)などをやることになった。他ヘッドのカーボン除去、バルブの摺り合わせ、キャブのセッティングなどなど、ショップのプライドとしてベストな状態を求め不具合のまま納車はないだろうし、こちらも求められれば、人質となっているので断るのは難しいだろう。
 

ハイリスク・ハイリターン

 要は、お金はないけど調子を取り戻したい。では、どうすればいいか?
 プロには、特に専門店は、これまでの経験実績があり必要な専用工具を備えている。単品での交換部品も在庫しているだろう。これらを、素人が揃えるとなると、それなりの費用と時間を要するが、幸いなことに、爺さんは時間だけは何とかなる。
 ネットが普及した時代、部品調達、整備手順などは、ネットを通じて出来るが、素人の技術と自前の工具でやることになる。途中で投げ出してショップに依頼(受けてくれればの話)すれば、当初の予算以上の請求になるだろう。
 ステムシールだけの部品代3千円程度で済んでしまうが、そんなに甘くない。
 素人ができてしまうのであれば、専門ショップなんて存在しないだろう。
 

ヘッドを外す準備

 下準備として、作業スペースを確保のために前後にスタンドを掛けてO側のエキパイを外す。
V側であれば、オイル交換の度に簡単に外しているが、O側は、コンチを外してH管のクランプを緩めないと外れない。
 キャブレターを外し、ヘッドに残っているオイルが垂れてくるので受け皿を準備したい。

O・Vの両ベベルギアのポンチマーク

カバーを外して、キックでクランキングして
V側のベベルギアのポンチマークを合わせる


O側のカバーも外してポンチマークを確認する
(合っていなければならない)



結合する時は、この状態をを再現して結合する
(O・Vのヘッドを一辺に外してしまうと
ミッション側のポンチマークを確認しなければならなくなる)

 私の場合、このことをよく知らないままヘッドを取り外してしまったので、後に、実際は間違っていなかったのだが、不安になって3度も外して確認するはめになった。
 O側は、ポンチマークがあっている時の状態では、ピストンは上支点になくて、カーボンの汚れ等を取り除くためピストンを動かす必要があるので、ヘッドを取り付ける際はV側のポンチマークで元の状態に戻してから行う。


ヘッドを外す

 ナットを外す専用工具



 ナットを外す専用工具(SST)が必要となってくるが、おそらくこのオーバーホールが終わったら使うことがない専用工具であるため、市販工具でやりたい。
 ナットは、17mmで一般工具サイズであるが、ヘッドとの隙間が狭くて通常のメガネレンチが入らない。

KTC AS801-17

ヘッドの隙間に入るように加工、この工具であればトルクレンチも使える。

 エンジンをフレームに載せたままの状態であるので、フレームが邪魔をしてレンチの振れ幅が小さく難儀する。特に4本中右上のナットは何度もレンチをひっくり返して対応、取り付ける際の締め付けもやりずらい。そもそも、エンジンを載せたままやろうとすることが邪道なのだろう。

ヘッドを抜く

もう、後戻りはできないぞ〜


 MHRが走り出してから40年以上、走行8万キロのヘッドは、固定ナットを緩めても簡単には動き出さない。ヘッドを引っ張りながらプラハンマーでショックを与えると徐々に抜けてきた。(固定ナットは、隙間が狭くてヘッドが少し抜けないと取れない)

8万キロの汚れ

走行距離からしたら当然なのかは分からない


ピストンは意外と綺麗?





ステムシールの交換

これが本来の目的(IN側)


作業台での作業は楽ちんです


IN側、EX側が混合しないように注意
(画像は無いけどシムは特に)


大丈夫なのか?


余りにも酷い状態に困惑



ヘッドのカーボンも酷くて


ガスケットは、切り出して経費節約


初めてのタコ棒


ステムシール、オイルシールを交換して完成


O・Vベベルのアイマークを合わせて結合


エンジンが始動することを確認してシーズン終了



年明け、V側ヘッドのOHにつづく・・・・・